1月としてはそれ程寒くなく,帽子と手袋を着けなくても大丈夫でした.白い縮れ雲の間の空の青さは格別でした.新池の南側 の出水路には,6羽のヒドリガモ(緋 鳥鴨,カモ科)と1羽のオオバン(大 鷭,クイナ科)がいました.また,他に2羽のオオバン(鷭,クイナ科)と1話のヒドリガモ(雌)がすぐ横の土手にあがり,何かをついばんでいました.北側 のスイレン(睡蓮,スイレン科)がなくなった遮光幕実験場近くでは,1羽のカイツブリ(鳰,カイツブリ科)が何度も潜って餌をとっていました.土手のセン ダン(栴檀,センダン科)は,すっかり実を下に落としていました.ピラカンサ(Pyracantha,バラ科)の赤い実は,少なくはなりましたがまだつい ていました.東星ふれあい広場には,誰もいなくて,周辺の生垣では白と赤のサ ザンカ(山茶花,ツバキ科)の花が目立ちました.
オタマジャクシ池横の木の枝にモ
ズ(百舌鳥,モズ科)が1羽じっと留まっていました.コリヤナギ(行李柳,ヤナギ科)の2又の枝の付け根に雌のウスバフユシャク(薄翅冬尺蛾,シャク科)?
がじっとしていました.ウスバフユシャクの雌は飛べないので,下から歩いて登ったようです.大坂池には1羽だけカルガモ(軽鴨,カモ科)がいましたが,す
ぐに草陰にかくれてしまいました.
集合時間の前に,里山の家の中で「原
寸大昆虫館(小学館)」を
見ました.たくさんの昆虫の写真が載っていたので,何人が採取した昆虫か気になって,奥付をみると1人の人の標本でした.よく見ると標本ピンの付いた写真
も多くありました.原寸大ですが,昆虫の名前が載っているのは,最後のページの毒蝶とその擬態蝶だけで,他のページには分類名があるだけでした.なかなか
見ごたえのある図鑑ですが,どこかに名前が載っていた方がよいと思いました.また,参加者の男の子が作った切紙昆虫の写真のカレンダーも皆で感心しなが
ら見ました.
参加者が持ってきたウマ
ノスズクサ(馬
の鈴草,ウマノスズクサ科)の小さな種と実殻を観察しました.葉の形が馬の顔に似ていることや花の下の子房が鈴の形に似ているということで,この名前がつ
いたといわれているという説明がありました.一緒に持ってこられた写真には,メコンデルタのウマノスズクサの青い花やウマノスズクサを食草にしているホソ
オチョウ(細尾揚羽蝶,アゲハチョウ科)の赤い卵も載っていました.
周辺の木々に蜜を塗った
変色した跡がありました.昆虫を採取するために塗ったものだろうということになりました.枯れた松などに赤いテープが巻いてあ
りましたが,これは散策路に倒れるとあぶないので伐採する予定の木でした.ヤマガラ(山雀,シジュウカラ科)の鳴き声がしきりに周辺でしました. 【外部リンク】三大美芽のひとつ・ザイフリボク(散歩道の手作りしてみました)
ソヨゴ(冬青,モチノキ科)の木に赤い実が1つだけ残っていました.直ぐ下にフユイチゴが群生していましたが,もう実はほ
とんどありませんでした.地面に複数のアズキナシ(小
豆梨,バラ科)の橙色の実が落ちていました.
葉の成長に関連して,スイセン(水仙,ヒガンバナ科)の花を咲かせるためには,球根は土の中に完全に埋めるのではなく,少
し気中に出しておくとよいという説明がありました.土に完全に埋めると葉だけが伸びて花を咲かせないそうです.
散策路の柵のすぐ近くにサ
ルマメ(猿豆,サルトリイバラ科)の赤い実が2つありました.サルマメはツルにはならないそうです.散策路が曲がる所の大きな
木の根元にカンアオイ(寒
葵,ウマノスズクサ科)の群生がありました.日当たりが悪くなっていたので,葉の数が少なくなっているという指摘がありました.近くで,オオカマキリ(大蟷螂,カマキリ科)の卵嚢も見つけ写真を撮りました.
目的地に行くために全く道のないところで藪 こぎを始めました.1/3くらいの参加者が,ここで脱落して帰ってしまいました.目的地はカスミサンショウウオ(山椒魚,サンショウウ オ科)の生息地にするために整備した場所で した.材木を並べたところに水が溜まっていました.周辺にはヒイラギ(柊,ヒイラギ科)が数株実生していました.ここは,山崎川の源流の1つだという説明 がありました.周辺ではヤマガラとシジュウカラが盛んに鳴いていました.
昼が近づいてきたので,急いでさらに上りの藪こぎをして,ヤシャブシ(夜叉五倍子,カバノキ科)のある
東公園横に出ました.途中で,ベニシダ(紅
羊歯,オシダ科)やヤブニッケイ(藪肉桂,クスノキ科)などを観察しました.
観
察項目:
原寸大昆虫館(小学館),切紙昆虫写真のカレンダー,ウマノスズクサの種と実殻,アンズ,ネジキ,ヤマガラの鳴き声,ソヨゴ,フユイチゴ,アズキナシの
実,ウラジロ,カブトムシの幼虫,ゴミムシ,サルマメ,ヤシャブシ,ベニシダ,ヤブニッケイ,トウコマツナギ,スイカズラ,カイガラムシ |
この記事の添付ファイル | |||
ファイル名 | 掲載日 | ヒット | |
1月度の観察記録
2015年1月度の観察記録です
| 2015-5-4 | 218 | |
ページ移動 | |
2月度の観察記録 |