このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2016年 > 11月度の観察記録
11月度の観察記録
2016年11月度の観察記録です

Untitled Page

快晴で,風もなく11月としては日差しが強く,木陰が心地よい程でした.街路樹のトウカエデ(唐楓,カエデ科)は,すっかり紅葉したものからまだ緑色の葉のままのものまで色々でした.紅葉して小さな翼果の実をたくさん付けている1本のトウカエデに20羽くらいのエナガ(柄長,エナガ科)の群れが来ていました.メジロ(目白,メジロ科)も数羽混じっていましたが,マヒワ(真鶸,アトリ科)やイカルガ(斑鳩,アトリ科)はいませんでした.新池の南端の出水口付近では,4羽のオオバン(大鷭,クイナ科)と,オオバンが潜って取ってくる藻のおこぼれをもらおうと5羽のヒドリガモ(緋鳥鴨,カモ科)が直ぐ横にいました.参加者は,子供4名と大人20名でした.

紅葉したトウカエデ オオバン ヒドリガモ

参加者が皆集まる前に,里山の家の中で,数名の人が持って来た観察物をテーブルに広げました.チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂,カマキリ科)の卵鞘とミドリシジミ(緑小灰,シジミチョウ科)の卵のついた枝のやりとりがありました.この後,いつもより少し遅れて,里山の家の中で,観察会は始まりました.
まず,来月は芋煮会であり,お椀とお箸を忘れないようにというアナウンスがありました.その後,先月の報告と昨年の観察会の本の11月のページを見ました.先月の報告のシンジュキノカワガ(神樹木皮蛾,コブガ科)の蛹に関連して,蛹に触るとキチキチキチと音がするという話しがでました.

【外部リンク】シンジュキノカワガの出す音(円山原始林ブログ)

チョウセンカマキリの卵鞘

今年は,蛾などの虫が少なくジョロウグモ(女郎蜘蛛,ジョロウグモ科)があまり太っていないということ,また,エナガ(柄長,エナガ科)の群れによく出会うという感想がでました.アサギマダラ(浅黄斑,アゲハチョウ科)とガガイモ(羅摩,ガガイモ科)の花が無関係という話しも出ました.
先々月に観察したムクロジ(無患子,ムクロジ科)の実を割って,ビンの中の水に3日間浸けたものを振って泡(シャボン)ができることを見せた参加者がいました.また,同じ人がナルトキントキ(鳴門金時,ヒルガオ科)とムラサキイモ(紫芋,ヒルガオ科)のよく似た芋を並べて,品種を当てさせ,その後,ムラサキイモをナイフで切って,紫色の切断面を見せました.

ムクロジのシャボン ムラサキイモとナルトキントキ ムラサキイモの切断面

次に,オオスズメバチ(大雀蜂,スズメバチ科)のまだ生きている弱った雄を観察しました.蜂の巣の5%くらいが雄になり,集団で飛んで,次の女王バチと交尾をするときに,複数の雄は生殖器ごと取られて死んでしまい,交尾しなくて巣に帰って来た雄も追い出されて死んでしまうということでした.巣の中の働き蜂も最終的には全て死んで,残るのは交尾した女王バチだけで,成虫越冬して,次の春に新たな巣を作るという説明でした.雄は,働き蜂(雌)に比べ,多少大きく,黄色が深く,髭が長いという説明でした.

【外部リンク】女王蜂との交尾で爆死する雄蜂(知識の泉 Haru's トリビア)

和歌山県で捕ってきた橙色に黒の大きな斑点をつけた20mm大のオオキンカメムシ(大金亀虫,キンカメムシ科)を,シャーレの中で観察しました.元々は,外来種で最近は平和公園でも見つかるそうです.アブラギリ(油桐,トウダイグサ科)を食草としており,普通のカメムシの背中の三角形の部分(小楯板,ショウジュンバン)が,オオキンカメムシの場合は全面を覆っているという説明でした.

オオスズメバチ(雄) オオキンカメムシ

次に奈良公園で捕ってきた3mm大の真っ黒なミカドテントウ(帝天道,テントウムシ科)を観察しました.イチイガシ(櫟樫,ブナ科)の葉の裏で越冬する珍しいテントウムシという説明でした.観察していて,イチイガシの葉の表皮を食べているということでしたが,テントウムシは肉食のはずでカイガラムシなどを食べているはずいう指摘がありました.ただし,キイロテントウは,うどん粉病菌(一種のカビ)を食べる例もあり,葉についている菌を食べているのかもしれません.
小さな袋状のほおずきをいくつか付けたヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿,ナス科)を持ってきた参加者がいました.畑の雑草として有名のようです.果実を見て食べられるという意見がでました.生食できるようですが美味ではないという記述が以下のURLにありました.

【外部リンク】ヒロハフウリンホオズキ(国立環境研究所 侵入生物データベース)

最後に,新池からとってきたエビヅル(蝦蔓,ブドウ科)が紹介されました.葉の表面は緑色でしたが,毛が密生した裏面が名前の由来であるえび色でした.果実は葡萄(えび)色で,食べられるそうです.

ヒロハフウリンホオズキ エビヅル(裏面)

10時をかなり過ぎてから出発しました.大坂池周辺では,コゲラ(小啄木鳥,キツツキ科)とジョウビタキ(尉鶲,ヒタキ科)の鳴き声がしていました.まず,大坂池の土手の野草を観察しました.セイタカアワダチソウ(背高泡立草,キク科)は,風で種が飛んできて,アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩,マメ科)は人や動物によって運ばれてきたのだろうという推測が出ました.紫色の小さな花を付けた20cm丈のヤマラッキョウ(山辣韮,ヒガンバナ科ネギ属,旧ユリ科)を1株見つけて、根を掘って球根を観察しましたが,ノビル(野蒜,ヒガンバナ科ネギ属,旧ユリ科)の球根と同じように見え,多分食べられるという感想がでました.しかし,味がよくなく食用にはされないようです.

ヤマラッキョウの花  

ムネアカハラビロカマキリ(胸赤腹広蟷螂,カマキリ科)の卵鞘を2つ,土手のウメ(梅,バラ科)の木などで見つけました.卵鞘の付いたウメの枝を切って,後で冷凍して駆除することにしました.子供達に,卵鞘を触らせると,硬いという感想がでました.
キタキチョウ(北黄蝶,シロチョウ科),ミノムシ(蓑虫,ミノガ科)およびツユムシ(露虫,キリギリス科)を男の子達が捕獲したので皆で観察しました.

ムネアカハラビロカマキリの卵鞘 キタキチョウ ミノムシ ツユムシ

実をつけたタラヨウ(多羅葉,モチノキ科,別名:ハガキノキ)に痩せた雌のジョロウグモが網を張っていました.めずらしく雄はいませんでした.この時,モズ(百舌鳥,モズ科)の大きな鳴き声がしました.
土手のクコ(枸杞,ナス科)の木に,花はたくさん付いていましたが,赤い実(ゴジベリーまたはウルフベリー)は1つだけでした.ナス科の植物で美肌効果があるということで,あるハリウッド女優が毎日食べているという紹介がありました.杏仁豆腐にのっている赤い実といった方がよく分かると思います.

タラヨウの実 クコの花

クダマキモドキ(管巻擬,キリギリス科)の死骸を男の子が見つけて,平気で手で持って見せてくれました.ミヤマガマズミ(深山莢?,レンブクソウ科)の赤い実を観察しました.食べられますが,今回は誰も食べませんでした.アオハダ(青肌,モチノキ科)の綺麗に黄葉した木を歩きながら見ました.直ぐ横のアカマツ(赤松,マツ科)は,上の方に松かさをたくさん付けていましたが,もうじき枯れると指摘する参加者がいました.
坂道の側溝横で,黄色い小さな花を付けた25cm 丈のアキノキリンソウ(秋麒麟草,キク科)を見つけて観察しました.最近ほとんど見かけなくなったという感想がでました.

クダマキモドキの死骸 ミヤマガマズミの実 黄葉したアオハダ アキノキリンソウの花

木の葉に隠れていたオオカマキリ(大蟷螂,カマキリ科)の卵鞘を見つけた女性参加者がいました.盛んに子供達が蝶を補虫網で捕獲していたので理由を聞くと,中学生の昆虫少年が,ハナカマキリ(花蟷螂,ハナカマキリ科)を飼っており,その餌を集めているということでした.ランの花に偽装している頭に近づいた蝶を食べるそうです.トンボは,ハリガネムシ(針金虫,ハリガネ目の総称)に感染する可能性があるのでやらないそうです.コオロギ(蟋蟀,コオロギ科)やミルワーム(mealworm,ゴミムシダマシ科の幼虫の総称)はやることもあるそうです.ミルワームやアカムシ(赤虫,ユスリカ科の幼虫)は,成長抑制剤(ホルモン)が与えられていることがあり,気をつけないといけないという話しがまた出ました.
枝に実をたくさんつけたヒサカキ(姫榊,ツバキ科)がありました.キラニン広場のシャシャンボウ(少少坊,ツツジ科)の実は,今年は非常に少なく,食べることはやめました.ここで,男の子がアレチヌスビトハギの引っ付き虫を分解して種を取りだして,緑色や茶色など種々の色のものがあることを観察しました.キラニン広場の縁には,実の付いたネズミサシ(杜松,ヒノキ科)が張り出していました.

実をたくさんつけたヒサカキ アレチヌスビトハギの種

キラニン広場から南斜面を下りの藪こぎをしました.斜面で,オオカマキリの卵鞘をまた見つけました.藪こぎを終えたところで, 雄のジョウビタキを見つけました.人を見ても,直ぐには逃げませんでした.クチナガチョッキリ(口長短裁象虫,オトシブミ科)がアオツヅラフジ(青葛藤,ツヅラフジ科)の実に穴をあけているのを見つけました.5mm 大の実に卵を産み付けても,大きくなれないのではという心配がでました.また,幼虫は果肉を食べるのか種を食べるかの疑問も出ました.クチナガチョッキリは,体が小さいので,来春に種を食べて十分大きくなれると,ゾウムシを研究している人が言いました.ムラサキシジミ(紫小灰蝶,シジミチョウ科),ミノウスバ(蓑薄翅蛾,マダラガ科),ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶,シジミチョウ科)などを観察しながら,里山の家に戻りました.

クチナガチョッキリ

感想会は里山の家の中で行いました.ホンカリン(本花梨,マメ科)のパウンドケーキが,いつもの女性から提供されたので,2切れをおいしく食べました.感想としては,クチナガチョッキリに関するものが多く出ました.秋深い快適な観察会になりました.

観察項目:ムクロジの泡立ち,ナルトキントキ,ムラサキイモ,オオスズメバチの雄,オオキンカメムシ,オオツノカメムシ,ミカドテントウ,ヒロハフウリンホオズキ,エビズル,カヤツリグサ,ムネアカハラビロカマキリの卵鞘,キタキチョウ,ツユムシ,タラヨウ,ジョロウグモ,クコ,ミヤマガマズミ,黄葉したアオハダ,アカマツ,アキノキリンソウ,オオカマキリの卵鞘,アオツヅラフジ,クチナガチョッキリ,ムラサキシジミ,ヤマトシジミ,ウラギンシジミ,ツマグロヨコバイ,シンジュキノカワガの蛹の痕,シャシャンボウ,アレチヌスビトハギの種,ウンヌケ

文・写真:伊藤義人 監修:瀧川正子

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 11月度の観察記録
2016年11月度の観察記録です
2016-12-29 224

ページ移動
良く読まれた記事 10月度の観察記録 12月度の観察記録 次の記事