このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2017年 > 8月度の観察記録
8月度の観察記録
2017年8月度の観察記録です

Untitled Page

観察会の始めは曇っていましたが,すぐに日が差してきて真夏の観察会になりました.それでも,例年に比べれば暑さはそれ程ではありませんでした.東山公園駅を出ると,キバナコスモス(黄花秋桜,バラ科)とデュランタ(Duranta,バーベナ科)の花が満開でした.一方,アガパンサス(Agapanthus,ユリ科)やキンシバイ(金糸花,オトギリソウ科)の花は全くなくなっていました.スイレン(睡蓮,スイレン科)で水面が覆われた新池の北側の通路は,スズメバチ(雀蜂,スズメバチ科)が出たので,駆除の殺虫剤をまいて通行止めになっていました.クマゼミ(熊蝉,セミ科)の鳴き声が新池周辺から一斉にしました.新池の土手のアカメガシワ(赤芽柏,トウダイグサ科)は黒い実をたくさんつけていました.センダン(栴檀,センダン科)の実は大きくなっていましたが,まだ緑色でした.参加者は,大人17名と子供3名でした.

デュランタ(名古屋平和公園) キンシバイ(名古屋平和公園)
デュランタ キンシバイ

定刻から少し遅れて里山の家の中で観察会を開始しました.里山の家の屋根では,タカサゴユリ(高砂百合,ユリ科)が10本くらい花を咲かせていました.まず,先月の報告を皆で見ました.報告のオオムラサキ(大紫,タテハチョウ科)に関係して,巴川などの矢作川水系では,オオムラサキは生息しているという参加者がいました.ウスタビガ(薄手火蛾,ヤママユガ科)は,夏は休眠していて,11月くらいに出てくるので,これまでの灯火採集では採集できていないということでした.ツクツクボウシ(つくつく法師,セミ科)の鳴き声が平和公園でも聞こえるという報告があり,セミの抜け殻の標本ケースを持ち出して皆で観察しました.チッチゼミ(ちっち蝉,セミ科)はありましたが,ミンミンゼミ(みんみん蝉,セミ科)の抜け殻はありませんでした.外来種の大きな声で鳴くスジアカクマゼミ(筋赤熊蝉,セミ科)が金沢から来るのではという人がいました.セミはオスが鳴きますが,人間は男女のどちらが鳴く(泣く)という質問を女の子にしたところ,少し困った風でしたが,赤ちゃんは両方共泣くという賢い回答が出ました.

【外部リンク】スジアカクマゼミ(youtube)

昆虫大好き少年が集合前に捕獲した夏型のキタテハ(黄立羽,タテハチョウ科)とケラ(螻蛄,ケラ科)の幼虫を観察しました.また,新池近くでひっくり返っていた雄のカブトムシ(甲虫,コガネムシ科)を拾ってきた人がいて,大きさを測ったところ75mm 程度でした.スズメバチの駆除のための殺虫剤の影響かもということでした.

キタテハ(名古屋平和公園) ケラの幼虫(名古屋平和公園) 雄のカブトムシ(名古屋平和公園)
キタテハ ケラの幼虫 雄のカブトムシ

卵塊があったところに戻す予定の上陸したカスミサンショウウオ(霞山椒魚,サンショウウオ科)とまだ水の中のカスミサンショウウオを観察しました.また,天白川の水路から持ってきた数匹のアカハライモリ(赤腹井守,イモリ科)を観察しました.最近では滅多に見られず,工事を停めて保護することになったそうです.
昆虫大好き少年が持ってきた観察瓶に入ったヒゲコガネ(鬚金亀子虫,コガネムシ科)とトビズムカデ(鳶頭百足,オオムカデ科)も観察しました.
アサギマダラ(浅葱斑,タテハチョウ科)が卵を産む常緑のキジョラン(鬼女蘭,ガガイモ科)を種から育てた2鉢を持ってこられた参加者がいました.東星ふれあい広場にでも植えたらという助言がありました.アゲハチョウ科の食草のカラスザンショウ(烏山椒,ミカン科)も持ってこられました.
葉を触って匂いをかぐと独特のものがありましが,サンショウ(山椒,ミカン科)とは少し違うという感想が出ました.葉の形は両者で似ていますが,カラスザンショウは香辛料として使われないので,役に立たないという意味でカラスがついているようです.代わりにアゲハチョウ科の蝶が産卵用に使っているので十分役にたっていますが.カラスザンショウは,幹に棘ができるので,サンショウとは区別できるようです.ハンノキ湿地に数本あるという説明がありました.

アカハライモリ(名古屋平和公園) トビズムカデ(名古屋平和公園)
アカハライモリ トビズムカデ

里山の家を出発して,オタマジャクシ池奥のクワ(桑,クワ科)でクワカミキリ(桑髪切,カミキリムシ科)を見つけて観察しました.絶滅危惧種に入れるか名古屋市が検討中だそうです.近くのサクラ(桜,バラ科)の葉が無残に食べられていました.多分,モンキシャチホコ(紋黄鯱鉾,シャチホコガ科)の幼虫の仕業だろうということになりました.すぐ横のコナラ(小楢,ブナ科)の小さなどんぐりを観察して写真を撮ったとき,ホソヘリカメムシ(細縁亀虫,ホソヘリカメムシ科)がどんぐりと一緒に映り込みました.
道の端の枯葉の上で女の子が虫を見つけました.小さなゲジ(蚰蜒,ゲジ科)で,大人の参加者が手に乗せて見せました.ムカデ(百足,ムカデ綱に属する節足動物の総称)と違って積極的に噛むこともなく弱毒性で人間に影響はないと言って子供たちに見せていました.このとき,ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきました.
アベマキ(阿部槇,ブナ科)の葉の裏できれいな4cm 大のヤママユ(山繭,ヤママユガ科)の繭を見つけました.中にはまださなぎがいる様子でした.森の中に入って,コシロシタバ(小白下翅,ヤガ科)をアベマキの幹で数匹見つけました.樹肌によく似ているので,目を離すともうどこにいる分かわからなくなりました.

クワカミキリ(名古屋平和公園) コシロシタバ(名古屋平和公園)
クワカミキリ コシロシタバ

アブ(虻,アブ科)の仲間を捕獲してプラスチック容器に入れて観察しました.コナラの葉に点々と1mm 大の球状の虫こぶがついていました.穴のような凹みが上にありました.1枚の葉に最大70個くらいついていました.クヌギハケタマフシ(櫟葉毛壺玉節)でクヌギハケタマバチ(櫟葉毛壺玉蜂,タマバチ科)によって卵を産み付けられたためで,9 月にこの虫こぶは落下して,11 月に生まれるようです.昆虫大好き少年が枯れ草色のオオカマキリ(大蟷螂,カマキリ科)の幼体を捕獲しました.アベマキの葉についたカナブン(金蚉,コガネムシ科)も見つけました.

クヌギハケタマフシ(名古屋平和公園) オオカマキリの幼体とカナブン(名古屋平和公園)
クヌギハケタマフシ オオカマキリの幼体とカナブン  

湿地に行き,いつもよりずっと少ない数のサギソウ(鷺草,ラン科)の花とごく小さな白い玉を尖端につけたシラタマホシクサ(白玉星草,ホシクサ科)を観察しました.周辺でミズギボウシ(水擬宝珠,ユリ科),シロバナサクラタデ(白花桜蓼,タデ科),アキノウナギツカミ(秋鰻掴,タデ科)の花とワレモコウ(吾亦紅,バラ科)の葉も観察しました.畦(あぜ)に,オトギリソウ(弟切草,オトギリソウ科)が黄色い小さな花を1つ付けていました.男性参加者が雄しべの数を数えて9本であり,ヒメオトギリソウ(姫弟切草,オトギリソウ科)ではなくコケオトギリソウ(苔弟切草,オトギリソウ科)と同定しました.
森の中で橙色の食用のアンズタケ(杏子茸,アンズタケ科)を数株見つけました.そこで,大きな雌のカブトムシを見つけて皆で観察しました.
アベマキの大きな切株に大きなマンネンタケ(万年茸,マンネンタケ科,別名:霊芝)がたくさんついていました.一番大きなマンネンタケは30cm 以上ありました.表面にゴミムシダマシ(塵虫騙,ゴミムシダマシ科)が数匹ずついました.キノコムシ(茸虫,オオキノコムシ科)かもしれませんが,写真の焦点はマンネンタケにあっており,拡大しても虫の形状がよくわからず同定はできませんでした.

【外部リンク】霊芝につく虫(hylaの日記)

アンズタケ(名古屋平和公園) マンネンタケ(名古屋平和公園)
アンズタケ マンネンタケ

アブラゼミ(油蝉,セミ科)を昆虫大好き少年が捕まえると,体液を吸う8mm 長程度の薄茶色のセミヤドリガ(蝉寄生蛾,セミヤドリガ科)の幼虫が一匹ついていました.アブラゼミは寄生されても死にはしないですが,寿命は2週間くらいですので,セミヤドリガも急速に大きくなるそうです.
忘れていましたが,2006 年(8月,p.59,白色)と2008 年(8月,p.62,薄茶色)の観察会の本でも報告していました.セミの羽ばたきを感じて,卵から幼虫になり取り付くようです.
森の中の日当たりの悪いコナラにノキシノブ(軒忍,ウラボシ科)が群生していました.ここで,アオマツムシ(青松虫,コオロギ科)の終齢幼虫を捕獲して写真を撮りました.少し進んで,ネブトクワガタ(根太鍬形,クワガタムシ科)も見つけました.小さなヌマガエル(沼蛙,ヌマガエル科)を男の子が見つけ,水のないところで生きていけるのかという質問が出ましたが,餌の虫がいるので問題ないという回答でした.

セミヤドリガ(名古屋平和公園) ネブトクワガタ(名古屋平和公園) ヌマガエル(名古屋平和公園)
セミヤドリガ ネブトクワガタ ヌマガエル

ヒヨドリバナ(鵯花,キク科)の花が咲いている近くで,クダマキモドキ(管巻擬,キリギリス科)を見つけ写真を撮りました.ヤマノイモ(山の芋,ヤマノイモ科)の雄花も近くで撮りました.密集して産み付けられた1mm 大のカメムシ(亀虫,カメムシ科)の卵に,卵とほぼ同じ大きさの寄生蜂が来ていました.写真を拡大しても寄生蜂の外形がほぼわかる程度で,種類はわかりませんでした.クズ(葛,マメ科)の葉についたチビタマムシ(禿玉虫,タマムシ科)とマメコガネ(豆黄金,コガネムシ科)を見つけました.マメコガネは,最近スイスに上陸して広がっているという新聞記事がありました.アメリカでは,とっくに広がっており,JapaneseBeetle として嫌われています.マメコガネはいつも後ろ足を上げているという観察結果を報告する女性がいました.外敵がきたらすぐに飛び立てるように準備しているという解釈があるようです.

【外部リンク】マメコガネが後ろ足をピンと上げるのは・・・(yahoo知恵袋)

クダマキモドキ(名古屋平和公園) カメムシの卵と寄生蜂(名古屋平和公園)
クダマキモドキ カメムシの卵と寄生蜂

泥のついたニイニイゼミ(蟪蛄,セミ科)の抜け殻を見つけました.ここで,緑色のオオカマキリを昆虫少年が見つけました.アオツヅラフジ(青葛藤,ツヅラフジ科)の花を見つけた参加者から写真をとるように要請されました.すぐに今度は,ニイニイゼミが木の幹にとまっているのを見つけて,近づいて写真を撮りました.イチモンジセセリチョウ(一文字挵,セセリチョウ科)が,葉の上の乾いた鳥の糞を吸っているのを観察しました.ミネラル補給なのかもしれません.
オオウマノスズクサ(大馬の鈴草,ウマノスズクサ科)のある場所の向かえの樹木にジャコウアゲハ(麝香揚羽,アゲハチョウ科)がとまっているのを見つけました.羽化したばかりなのか完ピンだという声が出ました.オオウマノスズクサは,1本盗採されていました.周辺のオオウマノスズクサの葉に沢山のが付いていました.
葉の裏面だけでなく,表面に8個もついている葉もありました.この状態では幼虫が出てきても,餌が少なくて蝶になれないという意見が出ました.緑色の卵が1つだけついている葉もあり,持って帰って何が出てくるか確認するという参加者がいました.

ニイニイゼミ(名古屋平和公園) ジャコウアゲハ(名古屋平和公園) ジャコウアゲハの卵(名古屋平和公園)
ニイニイゼミ ジャコウアゲハ ジャコウアゲハの卵

里山の家への帰り道で,カラスウリ(烏瓜,ウリ科)を観察しました.緑色のうり坊の実や,萎れた雌花をつけた大きくなりかけた子房もありました.萎れた雄花は触るとぽとりと下に落ちました.真っ白いシャクガ(尺蛾,シャクガ科)が葉に止まっていましたが種類は同定できませんでした.木の幹についているチッチゼミの抜け殻を見つけました.隈のないクマザサ(熊笹,イネ科)がすぐ近くで群生していました.
水田に親のヌマガエルを男の子が見つけました.ヨシ(葭,イネ科)の池に太ったカダヤシ(蚊絶やし,カダヤシ科)の群れがいました.捕まえれば佃煮ができるという参加者がいました.
里山の家の中で感想会をしました.当番の人が,中央に2つ机を並べて,周辺に椅子を置いていただいていたので,対面で話ができました.コシロシタバを見られたのがよかったという感想が出ました.姉妹の女の子からは,1人はトンボが,もう1人からはすべてが面白かったという感想が出ました.
情人菓という甘い台湾の摘果したマンゴー(芒果,ウルシ科)に砂糖をかけたものと,いつもの女性参加者からヤママユを模したおいしいクッキーが提供されました.
中にアーモンド(扁桃,バラ科)とカシューナッツ(勾玉の木,ウルシ科)が入っていました.ソヨゴ(冬青,モチノキ科)の実のつき方が違う,果柄(かへい)が1つ,2つ(さくらんぼのよう),および3つのものが示されました.3つの実がつくソヨゴは珍重されるそうです.
たくさんの生き物が観察できた真夏の観察会になりました.また,ツクツクボウシの鳴き声など秋の気配も既に感じた観察会になりました.

カラスウリの実(名古屋平和公園) ソヨゴの実(名古屋平和公園)
カラスウリの実 ソヨゴの実

観察項目:キジョラン,カラスザンショウ,カスミサンショウウオ,アカハライモリ,キタテハ,ケラ,雄のカブトムシ,ヒゲコガネ,トビズムカデ,クワカミキリ,コナラのどんぐり,ホソヘリカメムシ,ゲジ,コシロシタバ,クヌギハケタマフシ,オオカマキリ,カナブン,サギソウ,シラタマホシクサ,ミズギボウシ,シロバナサクラタデ,アキノウナギツカミ,ワレモコウ,コケオトギリソウ,アンズタケ,雌のカブトムシ,マンネンタケ,ゴミムシダマシ(キノコムシ?),アブラゼミ,セミヤドリガの幼虫,コナラ,ノキシノブ,アオマツムシの終齢幼虫,ネブトクワガタ,ヌマガエル,ヒヨドリバナ,クダマキモドキ,ヤマノイモの雄花,カメムシの卵と寄生蜂,クズ,チビタマムシ,マメコガネ,ニイニイゼミの抜け殻,アオツヅラフジの花,ニイニイゼミ,イチモンジセセリ,ジャコウアゲハ,ジャコウアゲハの卵,オオウマノスズクサ,カラスウリ,シャクガ,チッチゼミの抜け殻,クマザサ,カダヤシ,ソヨゴ,ツクツクボウシの鳴き声

写真:伊藤義人 監修:瀧川正子,田畑恭子

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 8月度の観察記録
2017年8月度の観察記録(PDF)です
2017-9-9 223

ページ移動
良く読まれた記事 7月度の観察記録 9月度の観察記録 次の記事