このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2018年 > 7月度の観察記録
7月度の観察記録
2018年7月度の観察記録です。

Untitled Page

平成30年 7月 8日(日)9:30〜12:15

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤健太郎氏
参加者:大人 17名,子ども 10名 
天気:くもり一時雨のち晴れ

前日までの活発な梅雨前線による記録的な大雨は、西日本を中心に甚大な被害をもたらしました。朝のうちは曇り空でザっと雨が降ったりしましたが、日中は久しぶりの晴天になりました。子どもの参加者が多く、たくさんの生きものとの出会いに可愛い歓声が飛び交いました。

里山の家での持ち込み観察項目:ピラカンサについたアシナガバチ(キアシナガバチ?)の作りかけの巣,セグロアシナガバチの巣, モリアオガエルのオタマジャクシ,ヤママユの絵本  

 里山の家のそばのケヤキの木の下で、動かなくなったウンモンスズメの幼虫にアリが集まっていました。電線には尾羽の短いツバメが一羽とまっていて、巣立ちビナではないかとの声が出ました。ウシカメムシとセマダラコガネも観察しました。一万歩コースの入口の側溝にコウガイビルが大小合計10匹も這っていました。なぜそんなに集まっているかは謎でした。「長いベビースターみたい」と子どもが言いました。

アリが集まるウンモスズメの幼虫(名古屋平和公園) ウシカメムシ(名古屋平和公園) 長いコウガイビル(名古屋平和公園)
アリが集まるウンモンスズメの幼虫 ウシカメムシ 長いコウガイビル

 オニユリがつぼみをつけていました。むかごがついていることでコオニユリと区別するとのことでした。ゾウムシに詳しい参加者がシロコブゾウムシを紹介しました。写真を撮ろうとするとポトリと落ちて死んだふりをしました。同じく紹介されたセスジナガキマワリにはその名の通り背中にスジ模様が見られました。

オニユリのむかご(名古屋平和公園) シロコブゾウムシ(名古屋平和公園) セスジナガキマワリ(名古屋平和公園)
オニユリのむかご シロコブゾウムシ セスジナガキマワリ

ヤマナラシの説明を聞きました。風が吹くと振り子のように揺れる葉の動きは、葉柄の形状に理由があり、サクラの葉柄と比べて触ってみると違いがよくわかりました。また特徴的な樹皮も観察しました。

ヤマナラシ(名古屋平和公園) ヤマナラシとサクラの葉柄を比べる(名古屋平和公園) ヤマナラシの樹皮(名古屋平和公園)
ヤマナラシ ヤマナラシとサクラの葉柄を比べる ヤマナラシの樹皮

 一見アリのように見えた昆虫はホソヘリカメムシの幼虫とのことでした。子どもの虫網でマユタテアカネを捉えたのでケースに入れてその名の由来となる頭部の模様を観察しました。ムラサキシキブについていたイチモンジカメノコハムシは、背側からは頭部が見えず、裏返すとよく見えると説明がありました。

ホソヘリカメムシの幼虫(名古屋平和公園) マユタテアカネ(名古屋平和公園) イチモンジカメノコハムシ(腹側)(名古屋平和公園)
ホソヘリカメムシの幼虫 マユタテアカネ イチモンジカメノコハムシ(腹側)

 白い綿を身にまとった昆虫はアオバハゴロモの幼虫でした。カメムシの仲間で、よく見るとやはりセミの顔に似ていました。クサギがつぼみをつけているのを見て「葉をもんで匂いを嗅いでごらん」と促す参加者がありました。子どもも大人も試してみました。「くさい」という声も多かったですが、ほかに「柿ピー」「ごま油」「ココナツミルク」など匂いは様々に感じられたようでした。

アオバハゴロモの幼虫(名古屋平和公園) つぼみをつけたクサギ(名古屋平和公園) クサギの匂いを嗅ぐ(名古屋平和公園)
アオバハゴロモの幼虫 つぼみをつけたクサギ クサギの匂いを嗅ぐ

 イソノキが緑の実をつけていました。秋には黒くなり食べられるとのことです。葉のつき方は互生ですが、2枚ずつ右右、左左、右右…とついているので別名「ニコニコの木」というそうです。その隣のヤマウルシの葉は羽状複葉と紹介され、樹液であるウルシは低温下では乾燥ぜず、高い温度で固まる性質を持つとのことでした。昆虫好きの若い参加者がコクワガタを採ってきて子どもたちを喜ばせました。子どもが大あごの中に指を入れて挟まれてみましたが、痛くないと言っていました。

イソノキ(名古屋平和公園) ヤマウルシ(名古屋平和公園) コクワガタ(名古屋平和公園)
イソノキ ヤマウルシ コクワガタ

  コナラの樹液にオオスズメバチの女王が来ていて刺激しないようにと注意がありました。急な動きを避けてそっと離れました。姿の似ているジャノヒゲとヒメヤブランは、花のつき方で判別が容易とのことで、両方を確認することができました。ジャノヒゲは花が下向きに咲き、ヒメヤブランの花は上を向いていました。

オオスズメバチの女王(名古屋平和公園) ジャノヒゲ(名古屋平和公園) ヒメヤブラン(名古屋平和公園)
オオスズメバチの女王 ジャノヒゲ ヒメヤブラン

 この日は雨上がりのせいかキノコカタツムリがたくさん目につきました。最近キノコにハマっているという参加者が、持参の鏡を地面に届いてキノコの傘の裏の様子を見せてくれました。カタツムリの数を数えて歩いた子どもから、全部で30匹だったと報告がありました。

キノコ(名古屋平和公園) キノコ(名古屋平和公園) イセノナミマイマイ(名古屋平和公園)
キノコ キノコ イセノナミマイマイ

平和公園での観察項目:ウンモンスズメの幼虫,ウンモンスズメの幼虫に集まったアリ,ツバメ,ウシカメムシ,セマダラコガネ,コウガイビル,オニユリのつぼみ,オニユリのむかご,イセノナミマイマイ,オオシオカラトンボのメス,ニセアカシアについたシロコブゾウムシ,カメムシの仲間,アオバハゴロモの幼虫,ホソヘリカメムシの幼虫,カマキリの幼虫,ヤマナラシ,蛹などを運ぶアリの行列,セスジナガキマワリ,マユタテアカネ,オカダンゴムシ,クサギ,ジャノヒゲ,ムラサキシキブについたイチモンジカメノコハムシ,オオバノトンボソウ,赤いキノコ,ノギラン,ホルトノキ,ヤマコウバシ,クスノキの実,イソノキ,ヤマウルシ,ヨコバイの幼虫,コクワガタのオス,コナラの実生,マメキシタバ,カワラタケ,カナブン,ヒメヤブラン,オオスズメバチの女王,アメリカホド,ツチイナゴ,シロオビトリノフンダマシ,キノコ
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 7月度の観察記録
2018年7月度の観察記録(PDF)です
2018-7-22 180

ページ移動
良く読まれた記事 6月度の観察記録 8月度の観察記録 次の記事