このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2018年 > 10月度の観察記録
10月度の観察記録
2018年10月度の観察記録です。

Untitled Page

平成30年10月14日(日)9:30〜12:30

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:小笠原芳夫氏
参加者:大人 10名,子ども 2名 天気:曇りのち晴れ

10 月に入っても最高気温が25℃を上回る夏日が続いていましたが、中旬になりようやく気温も落ち着き秋らしさが訪れました。この日は早朝から降っていた雨が開始時刻前に上がり、柔らかな陽が射し始めていました。この観察会には珍しい少人数での開催となりましたが、多くの生きものとの出会いを共有しました。

里山の家での持ち込み観察項目:ムベについたアケビコノハの幼虫,ボケの実,エビヅル,ノブドウ,アマチャヅル,アオツヅラフジ,ウンモンスズメの標本,里山の生きもののトランプ,アオダイショウの抜け殻 

里山の家を出て最初にツチイナゴに出会いました。朝方の雨のためか、あるいは気温が低いせいなのかカメラを近づけてもじっとしたまま動きませんでした。足もとにはボントクタデヤノネグサが並んで可憐な花をつけていました。

ツチイナゴ(名古屋平和公園) ボントクタデ(名古屋平和公園) ヤノネグサ(名古屋平和公園)
ツチイナゴ ボントクタデ ヤノネグサ

ハンノキにハンノキハバチの幼虫がついていました。胸脚(前の方の3対の脚)で葉にしがみつき、腹部が反り返ったポーズをとっていました。威嚇しているのではとの意見が出ましたが、付近でたくさん見つかった幼虫のほとんど全てが同じ姿勢をとっていました。同じ木にいたイラガの幼虫は寄生蜂に寄生されていて、小さい繭を伴っていました。そのそばでズミが黄色い実をつけていました。

ハンノキハバチの幼虫(名古屋平和公園) 寄生されたイラガの幼虫(名古屋平和公園) ズミの実(名古屋平和公園)
ハンノキハバチの幼虫 寄生されたイラガの幼虫 ズミの実

ゾウムシに詳しい参加者がビーティングネットに落ちた虫を紹介しました。ハンノキではモリモトシギゾウ、ネズミモチではオリーブアナアキゾウムシ、アップルミントではハッカハムシが採れたとのことでした。

モリモトシギゾウ(名古屋平和公園) オリーブアナアキゾウムシ(名古屋平和公園) ハッカハムシ(名古屋平和公園)
モリモトシギゾウ オリーブアナアキゾウムシ ハッカハムシ

湿地ではミゾソバが一面に広がって花を咲かせ、ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜していました。ほかにもミツバチやハエの仲間、ホウジャクの仲間など、多くの昆虫が花を訪れ、近くではナガコガネグモやジョロウグモが網を張っていました。参加者が捉えたオンブバッタはつがいで、上に乗ったオスは手に載せてもメスがジャンプしても離れずしがみついていましたずいぶん大きさに差がありました。

ミゾソバとツマグロヒョウモン(名古屋平和公園) ナガコガネグモ(名古屋平和公園) オンブバッタ(名古屋平和公園)
ミゾソバとツマグロヒョウモン ナガコガネグモ オンブバッタ

アカバナのつぼみ、サワギキョウシラタマホシクサを続けて観察しました。アカバナは数が少なく貴重な種とのことでした。シラタマホシクサは花盛りで地面を覆うように咲いていました。

アカバナ(名古屋平和公園) サワギキョウ(名古屋平和公園) シラタマホシクサ(名古屋平和公園)
アカバナ サワギキョウ シラタマホシクサ

ワレモコウの花は終わりかけでしたが、普段はあまり注目しないその葉が特徴的な姿をしていることに気づきました。道沿いのササにはオジロアシナガゾウムシがガッシリと茎を抱え込むようにつかまっていました。田んぼの手前で捉えたオオカマキリは腹部に穴があいていて、寄生蠅の脱出口だろうということでした。

ワレモコウ(名古屋平和公園) オジロアシブトゾウムシ(名古屋平和公園) オオカマキリの腹(名古屋平和公園)
ワレモコウ オジロアシナガゾウムシ オオカマキリの腹

前日稲刈りが済んだばかりの田んぼでは、刈り取られた稲が稲架(はさ,はざ)にかけられていました。田んぼには穂の黒い古代米がところどころに残されていました。帰り道でコバノガマズミが赤く実っているのを観察しました。

稲刈りが済んだ田んぼ(名古屋平和公園) 古代米(名古屋平和公園) コバノガマズミ(名古屋平和公園)
稲刈りが済んだ田んぼ 古代米 コバノガマズミ

芝生広場で参加者のひとりがシギゾウムシを捉えました。ゾウムシに詳しい参加者によってクヌギシギゾウムシと同定されました。ミカンの木にはアゲハの幼虫がたくさんついていました。みんな体色の黒っぽい若齢幼虫でした。この幼虫は蛹で冬を越すだろうと予想しました。畑の脇でツマグロヒョウモンのメスの産卵行動に気づき時間をかけて観察しました。地面近くを飛び、小刻みに着地しては枯草などに産卵していました。食草はスミレですが、冬は枯れてしまうので、食草に関係なく至るところに産卵して、孵化した幼虫がエサとなる植物にたどり着く可能性に任せるということでした。そうだとすると相当な数の卵を産んでいるだろうとの意見が出ました。

クヌギシギゾウムシ(名古屋平和公園) アゲハの若齢幼虫(名古屋平和公園) ツマグロヒョウモンの卵(名古屋平和公園)
クヌギシギゾウムシ アゲハの若齢幼虫 ツマグロヒョウモンの卵

小さい子どもの参加がなく落ち着いた観察会でしたが、気持ちのいい秋の日差しの中で、参加者はいつも通り無心に秋の生きものの観察を楽しみました。

平和公園での観察項目:ツチイナゴ,チカラシバ,クモヘリカメムシ,サトクダマキモドキ,オニグモの仲間,ボントクタデ,ヤノネグサ,イボバッタ,ウラナミシジミ,ジョロウグモ,オオウンモンクチバ,ウスチャヤガ,ウスバキトンボ,ウスイロササキリ,倒れたヤナギ,ヤナギルリハムシ,ハンノキハバチの幼虫,ズミ,イボタ,ヒメクグ,寄生されたイラガの幼虫,サツマノミダマシ,カナヘビ,モリモトシギゾウ,クコ,クコクビボソハムシ,トウネズミモチ,オリーブアナアキゾウムシ,エノキ,チャノコカクモンハマキ,キマダラカメムシ,クマスズムシ,ガザミグモ,ミゾソバ,セイヨウミツバチ,ホウジャクの仲間,ツマグロヒョウモン,センダングサ,シロバナサクラタデ,ジュズダマ,マユタテアカネ,アキノノゲシ,ナガコガネグモ,ハッカハムシ,オンブバッタ,アカバナ,ワレモコウ,ヒヨドリバナ,スイラン,シラタマホシクサ,サワギキョウ,オジロアシナガゾウムシ,シュロ,オオカマキリ,稲刈りの済んだ田んぼ,古代米,ヌマガエル,キカラスウリ,オオヒラタゴミムシ,コバノガマズミ,クヌギシギゾウムシ,ルリタテハ,アゲハの幼虫,サルトリイバラの実,ツマグロヒョウモンの卵,センチコガネ,セイタカアワダチソウ,カゼクサ,アシの花,ケヤキ,ウンモンスズメの幼虫
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 10月度の観察記録
2018年10月度の観察記録(PDF)です
2018-11-3 241

ページ移動
良く読まれた記事 9月度の観察記録 11月度の観察記録 次の記事