このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2019年 > 2月度の観察記録
2月度の観察記録
2019年2月度の観察記録です。

Untitled Page

平成31年  2月 10日(日)9:30〜12:30

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤義人氏
参加者:大人 28名,子ども 13名 天気:晴れ

最高気温が10℃を割り、時折身を切るような冷たい風が吹きました。1年で最も寒い時期で例年は参加者の少ない月ですが、今回はいつになく大勢でたくさん歩きました。途中、急な斜面の登り下りや南尾根の崖上りでは子どもたちの元気な声が飛び交いました

里山の家での持ち込み観察項目:オオゴキブリ,カラスウリの種  

先月つぼみが膨らんでいたコウバイを見に行きました。花は半数ほど咲いていました。木を取り囲んで、花びらは5枚、下の方から咲いている、少しいい匂い、など子どもたちと一緒に観察してわかることを言い合いました。ひとりの子どもが近くで鳥の巣を拾ってきました。その大きさや形状からメジロの古巣だろうと推測しました。巣材の植物は1000本を超えているようにも見えて、親鳥の巣作りの大変な様子を想像しました。イボタノキにからまって残っていたつる状のヤマノイモの種が子どもたちの興味を引いたようでした。

コウバイ(名古屋平和公園) メジロの巣(名古屋平和公園) ヤマノイモの種(名古屋平和公園)
コウバイ メジロの巣 ヤマノイモの種

南尾根に向かって急坂を上りました。途中マンリョウやセンリョウマンネンタケヒイラギなどを観察しました。マンネンタケは薬用に高値で取り引きされるものもあるとのことでした。

センリョウ(名古屋平和公園) マンネンタケ(名古屋平和公園) ヒイラギ(名古屋平和公園)
センリョウ マンネンタケ ヒイラギ

斜面の途中で見つかったオオカマキリと外来種のムネアカハラビロカマキリの卵鞘を並べてみました。ムネアカハラビロカマキリは平和公園でも確実に数を増やしているようです。そこから更に子どもたちは崖上りに挑戦し、一部の大人も子どもたちにつられるように上って行きました。南尾根沿いの道では、観察したアラカシの冬芽に白い卵が産みつけられていました。その場ではムラサキシジミの卵と紹介され、季節外れの産卵に首をかしげる参加者もいましたが、のちに別のガの卵であろうとの訂正が届きました。肉眼では捉えられないほどのサイズで、多くの参加者が発見そのものに驚いていましたが、そこにいると思って探せば見つかるものなのだそうです。

オオカマキリとムネアカハラビロカマキリの卵鞘(名古屋平和公園) 崖上り(名古屋平和公園) アラカシで見つかったガの卵(名古屋平和公園)
オオカマキリの卵鞘(右)とムネアカハラビロカマキリの卵鞘 崖上り アラカシで見つかったガの卵

サクラの幹にシロフフユエダシャクのオスがとまっていました。近くにメスがいるのではないかと探してみましたが見つかりませんでした。同じ木でヨコヅナサシガメの幼虫が集団で冬越ししている姿も観察しました。倒木の樹皮をはがすとシロアリの巣ができていてたくさんのシロアリが慌てた様子で動きまわっていました。

シロフフユエダシャク(名古屋平和公園) ヨコヅナサシガメの幼虫(名古屋平和公園) シロアリ(名古屋平和公園)
シロフフユエダシャク ヨコヅナサシガメの幼虫 シロアリ

ネズミモチの葉を見るとハモグリバエの幼虫の食痕がたくさんできていました。葉の緑と食痕の白のコントラストが美しく映りました。枯れ木の中で見つけたウバタマコメツキは裏返して見るとすべての脚をぴったりと身体に沿わせてじっとしていましたが、急に跳ねて参加者を驚かせました。尾根道沿いのムクノキの樹皮に触れてみると滑らかな感触でした。

ハモグリバエの食痕(名古屋平和公園) ウバタマコメツキ(名古屋平和公園) ムクノキの樹皮(名古屋平和公園)
ハモグリバエの食痕 ウバタマコメツキ(腹側) ムクノキの樹皮

ネジキの艶やかな赤い冬芽が目立っていました。三大美芽のひとつと紹介されました。細いヒサカキの地面近くでゴマフボクトウのフンが多数見つかりました。フンの排出孔もありました。10年ほど前の自然観察会ではたびたび見かけるこれが何であるのか謎でしたが、近年になって昆虫に詳しい参加者が増え、おかげで正体を知ることができました。足元の落ち葉の間をトビズムカデが這っていて、見つけた子どもが持参の入れ物で捕らえました。

ネジキの冬芽(名古屋平和公園) ゴマフボクトウのフン(名古屋平和公園) トビズムカデ(名古屋平和公園)
ネジキの冬芽 ゴマフボクトウのフン トビズムカデ

田んぼの周辺ではタビラコの仲間やタンポポのロゼットが多数見つかりました。つどいの丘ではシンジュの樹皮や冬芽を観察しました。

タンポポのロゼット(名古屋平和公園) シンジュの冬芽(名古屋平和公園) シンジュの樹皮(名古屋平和公園)
タンポポのロゼット シンジュの冬芽 シンジュの樹皮

また今月もエノキの根元の落ち葉の裏で冬を越すゴマダラチョウの幼虫をみんなで探しました。幼虫は木の北側の落ち葉の裏で見つかることが多く、その理由としては北側の方が温度変化が少ないことや湿度が保たれることが考えられるそうです。周囲ではオオイヌノフグリが花を咲かせ、春の訪れの近いことを知らせていました。大坂池周辺の五分咲きのものと比べこの付近のハクバイは満開に近い状態で、日当たりの差で花の咲き具合いに違いが出るのでは、との意見が出ました。

ゴマダラチョウの幼虫(名古屋平和公園) オオイヌノフグリ(名古屋平和公園) ハクバイ(名古屋平和公園)
ゴマダラチョウの幼虫 オオイヌノフグリ ハクバイ

帰る頃には一層風が冷たく感じられましたが、寒い中にも生きものが春を待つ姿が随所に見られた観察会でした。

平和公園での観察項目:ドロバチの巣,コウバイ,ハクバイ,メジロの巣,イラガの繭,イボタノキの実,オオカマキリの卵鞘,ヤマノイモの種,オオハナワラビ,キマワリの幼虫,マンリョウ,ムネアカハラビロカマキリの卵鞘,マンネンタケ,センリョウ,ヒイラギ,アラカシについたムラサキシジミの卵,モリチャバネゴキブリ,クロガネモチ,クスノキ,シロフフユエダシャク,ガの幼虫,ヨコヅナサシガメの幼虫,シロアリ,ケブカカスミカメ,ウバタマコメツキ,ハモクリバエの食痕,ウバタマコメツキ,ソヨゴの虫こぶ,クダマキモドキの卵,ムクノキの樹皮,コクワガタの幼虫,キノコ,ネジキの芽,ゴマフボクトウのフン,シュンラン,トビズムカデ,マンネンタケ,アオスジアゲハの蛹,ナナホシテントウ,ロゼット状のタビラコの仲間,ジュズダマ,オオイヌノフグリ,セイヨウタンポポ,キリの樹皮,シンジュの冬芽,ナナホシテントウ,ソシンロウバイ,コカマキリの卵鞘,ゴミムシダマシ,ゴマダラチョウの幼虫,カブトムシの幼虫,カラスの巣,ハラビロカマキリの卵鞘,カイガラムシ
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 2月度の観察記録
2019年2月度の観察記録(PDF)です
2019-3-2 237

ページ移動
良く読まれた記事 1月度の観察記録 3月度の観察記録 次の記事