このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2019年 > 9月度の観察記録
9月度の観察記録
2019年9月度の観察記録です。

Untitled Page

2019年 9月8日(日)9:30〜12:45

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤義人氏
参加者:大人 18名,子ども 10名 天気:晴

8月後半には一息ついたかに思われた暑さでしたが9月に入ってから再び真夏日が続いていました。久しぶりの熱帯夜となったこの日、予想最高気温は36℃。熱中症に注意しながら目的地を目指しました。

里山の家での持ち込み観察項目:セミの抜け殻の標本,ミツバチの巣,ハラビロカマキリ,ムネアカハラビロカマキリ,ハンショウヅル,発芽したジュズダマ,ホオズキカメムシ,シギゾウムシの標本 

キンミズヒキの花が咲いているのを見に行きました。数は多くありませんでしたが、小さな花はバラ科のそれらしく5弁の花びらとたくさんのおしべを備えていました。キンミズヒキの実にはかぎ爪状のトゲがありひっつき虫になるそうです。同じ場所でキンエノコログサアキノエノコログサを観察しました。穂を覆う毛の色が違うのと、アキノエノコログサは穂が垂れることで容易に区別できました。

キンミズヒキの花(名古屋平和公園) キンエノコログサ(名古屋平和公園) アキノエノコログサ(名古屋平和公園)
キンミズヒキの花 キンエノコログサ アキノエノコログサ

アベマキの実にクヌギシギゾウムシのメスが産卵に来ていました。ドングリに卵を産み付ける甲虫の仲間はこの日はほかにコナラを利用するコナラシギゾウムシとハイイロチョッキリが見つかりました。ハイイロチョッキリはコナラの若いドングリに産卵したあと、実のついた小枝を切り落とします。産卵後のドングリをナイフで割ってみると、白い卵が一個産みつけられていました。

クヌギシギゾウムシ(名古屋平和公園) コナラシギゾウムシ(名古屋平和公園) ハイイロチョッキリとその卵(名古屋平和公園)
クヌギシギゾウムシ コナラシギゾウムシ ハイイロチョッキリとその卵

一旦足が止まると、子どもたちが周辺で虫を次々と捕って先に進めなくなるので、時間内に目的地に辿り着けなくなるのを心配して、進むよう促す声がかかりました。移動中、ニセアカシアの幹についたノキシノブ、ツバキについたチャドクガの幼虫、カラスウリについたクロウリハムシなどを観察しました。

ノキシノブ(名古屋平和公園) チャドクガの幼虫(名古屋平和公園) クロウリハムシと食痕(名古屋平和公園)
ノキシノブ チャドクガの幼虫 クロウリハムシと食痕

アオツヅラフジは花と実が観察できました。実には毒があるそうです。アオツヅラフジを食草とするガのヒメエグリバの幼虫も見つかりました。近くのコナラでは樹皮の割れ目にコクワガタのオスとメスが隠れていました。

アオツヅラフジの花(右)と実(名古屋平和公園) ヒメエグリバの幼虫(名古屋平和公園) コクワガタ(名古屋平和公園)
アオツヅラフジの花(右)と実 ヒメエグリバの幼虫 コクワガタ

そしてようやく今日の一番の目的であったナンバンギセルのところに辿りつきました。周囲の水が滲み出してあふれて湿原のような状態になっている場所で、囲いを設けた時にたまたま見つかり刈り残されたとのことでした。ナンバンギセルはススキをはじめとするイネ科の植物につく寄生植物で、サトウキビの栽培には害草とされるそうです。長い間平和公園では姿を消していて、10年以上ぶりに見たと話す参加者もいました。同じ場所にキツネノマゴの花も咲いていました。名前の由来はよくわかっていないようです。アオギリの実は熟して皺ができ、葉状の心皮にしっかりとくっついていました。

ナンバンギセル(名古屋平和公園) キツネノマゴ(名古屋平和公園) アオギリの実(名古屋平和公園)
ナンバンギセル キツネノマゴ アオギリの実

11時30分になったので、里山の家に戻り始めることにしました。道沿いのアラカシの葉裏にヤママユの繭がついているのを見つけました。美しい緑色の新しい繭でした。この繭から採れる糸だけで着物を作れば百万円以上になるという声が聞かれました。果樹園エリアのクリの木は実の収穫時期が来ていて、落ちているイガのほとんどに中身がありませんでした。それでも熱心に探した子どもの中には、クリを手に入れて嬉しそうにしている子もいました。隣のカキの実はまだ青く固いものでした。

ヤママユの繭(名古屋平和公園) クリの実(名古屋平和公園) カキの実(名古屋平和公園)
ヤママユの繭 クリの実 カキの実

サルトリイバラの葉をめくると、孵化したてのルリタテハの幼虫がいました。食痕を観察すると葉の表面だけを食べているようでした。この日見かけたカマキリは全て成虫でした。最近、外来種のムネアカハラビロカマキリが増えて、在来のハラビロカマキリに比べて一回り体格が大きいことなどからその生活を脅かす恐れがあると出発前の里山の家で説明がありましたが、この日は外来種は見かけず、数を減らしていると言われる在来のハラビロカマキリが見つかりました。アラカシを食べるムラサキシジミの幼虫にアリが群がっていました。ムラサキシジミの幼虫は蜜を分泌してアリに与え、アリは他の昆虫から幼虫を守るという共生関係にあるそうですが、最近の研究では分泌物によって、アリを巣に帰らせず幼虫を守るように操っているという報告もあるようです。

ルリタテハの幼虫(名古屋平和公園) ハラビロカマキリ(名古屋平和公園) ムラサキシジミの幼虫(名古屋平和公園)
ルリタテハの幼虫 ハラビロカマキリ ムラサキシジミの幼虫

日陰の道を選んで帰る途中、観察したタヌキノカミソリは栽培種とのことでした。よく似たナツズイセンと覚えている参加者もいましたが、花びらの裏に濃いピンクの筋があることで区別するとのことでした。カラスウリにはつぼみがたくさんついていて、今夜咲くものもありました。最後に赤い実をたくさんつけたウメモドキを観察して里山の家に戻りました。

タヌキノカミソリ(名古屋平和公園) カラスウリのつぼみ(名古屋平和公園) ウメモドキ(名古屋平和公園)
タヌキノカミソリ カラスウリのつぼみ ウメモドキ

結局この日の名古屋の最高気温は35℃を超え、9月になって最初の猛暑日となりました。非常に暑い中でたくさん歩き、参加者はバテ気味でした。

平和公園での観察項目:シオカラトンボ,キンミズヒキ,アメリカセンダングサ,キンエノコログサ,アキノエノコログサ,ミソハギ,ヤマドリタケの仲間,イボバッタ,アベマキの実,クヌギシギゾウムシ,ドジョウ,ウスバキトンボ,カシワノミゾウムシ,ツチイナゴの幼虫,コクワガタ,チャイロスズメバチ,ルリタテハの幼虫,キタキチョウ,ホシアサガオ,アマチャヅル,ヤブガラシ,ノキシノブ,クロウリハムシ,チャドクガの幼虫,マユミ,コナラ,ハイイロチョッキリとその卵,コスズメ,ショウリョウバッタ,カラスウリ,カラスウリの虫こぶ,コナラシギゾウムシ,ナミアゲハ,アレチヌスビトハギ,アオツヅラフジ,ヒメエグリバの幼虫,ノダフジ,ツマグロヒョウモン,サツマノミダマシ,パンパスグラス,ナンバンギセル,キツネノマゴ,ハラビロカマキリ,オオカマキリ,カマキリ,ツマグロオオヨコバイ,アオギリの実,キンケハラナガツチバチ,セアカヒラタゴミムシ,ヤママユの繭,クリ,カキ,マメコガネ,ムラサキシジミの卵,ムラサキシジミの幼虫に群がるアリ,タヌキノカミソリ,クズの花,カタボシエグリオオキノコ,カラスウリのつぼみ,ウメモドキの実
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 9月度の観察記録
2019年9月度の観察記録(PDF)です
2019-9-26 434

ページ移動
良く読まれた記事 8月度の観察記録 10月度の観察記録 次の記事