このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2020年 > 3月度の観察記録
3月度の観察記録
2020年3月度の観察記録です。

Untitled Page

2020年 3月 8日(日)9:30〜12:00

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤義人氏
参加者:大人 8名 天気:雨

2019年12月に中国で最初の症例が報告されて以降、急速に世界規模で流行を拡げる新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今月の自然観察会は中止となりました。その代わりに2020年3月の記録を残すことを目的として自然観察指導員と有識者による記録会をおこないました。その記録を記します。

歩き始めて最初に目についたのは、アベマキの幹を泡が流れ落ちている様子でした。この日は随所でこの泡が見られ、長年この森を歩いている参加者も初めて目にする不思議な現象でした。この日降り続いていた雨と関係がありそうなことは予想できました。のちに調べたところ木の幹の表面を伝って落ちる雨、「樹幹流」が樹皮に付着したさまざまな物質を含んで流れ落ちることで泡立ちができるということでした。コバノミツバツツジは早くも花を咲かせていました。またタカノツメはちょうど芽吹き始めたところでした。

アベマキの幹を流れ落ちる泡(名古屋平和公園) コバノミツバツツジ(名古屋平和公園) タカノツメ(名古屋平和公園)
アベマキの幹を流れ落ちる泡 コバノミツバツツジ タカノツメ

続いて観察したコクランは、暗い森の林床に現れることが多いとのことでした。トウカイコモウセンゴケミズスギが同時に観察できる場所があり、そこは夏でも水が枯れず湿った状態が保たれているとのことでした。

コクラン(名古屋平和公園) トウカイコモウセンゴケ(名古屋平和公園) ミズスギ(名古屋平和公園)
コクラン トウカイコモウセンゴケ ミズスギ

モチツツジもつぼみがふくらみ、開花までもう少しと思われました。足元のノビルはネギの仲間の植物ですが、葉の内側がくぼんで溝ができているのが見分けるポイントとのことでした。開始時刻からオタマジャクシ池の上段で雨に濡れながら佇んでいたアオサギが、近づいて写真を撮ろうとすると飛び立ちました。

モチツツジ(名古屋平和公園) ノビル(名古屋平和公園) 飛翔するアオサギ(名古屋平和公園)
モチツツジ ノビル 飛翔するアオサギ

マサキのふくらんだ新芽とまだ固いつぼみ、そして去年の実がついているのを観察しました。足元に目を移すとヒメオドリコソウムラサキサギゴケがピンク色の花を咲かせていました。ムラサキサギゴケは里山の家で見た図鑑にはゴマノハグサ科とされていましたが、のちに調べると新分類ではハエドクソウ科に移されたとありました。

マサキの新芽(名古屋平和公園) ヒメオドリコソウ(名古屋平和公園) ムラサキサギゴケ(名古屋平和公園)
マサキの新芽 ヒメオドリコソウ ムラサキサギゴケ

また、カラスノエンドウスズメノエンドウが混在している場所がありました。カラスノエンドウの葉は幅が広く丸みを帯びた印象ですが、スズメノエンドウは葉が細長く見分けるのは簡単でした。どちらも先端に巻きひげがついていました。そのすぐそばに別の場所から移植した柑橘類の木が3本ありました。そのうち大きな葉をつけた2本はナツミカンではないかとのことでした。

カラスノエンドウ(名古屋平和公園) スズメノエンドウ(名古屋平和公園) 柑橘類(名古屋平和公園)
カラスノエンドウ スズメノエンドウ 柑橘類

ビワの花はすでに終わり小さな実がつき始めていました。新芽は白っぽく真上に向かって立ち上がっており、触ってみると固い毛に覆われていました。周辺でツクシを探すと次々と見つかりました。またたくさんのヤブジラミが芽を出していました。

ビワの新芽(名古屋平和公園) ツクシ(名古屋平和公園) ヤブジラミ(名古屋平和公園)
ビワの新芽 ツクシ ヤブジラミ

ヨモギもたくさん見つかりました。ヨモギの葉は裏が白っぽいのがよく目立ちました。その近くにある柑橘類はユズとのことでした。オタマジャクシ池の近くではタネツケバナが小さな花をつけているのが見られました。

ヨモギ(名古屋平和公園) ユズ(名古屋平和公園) タネツケバナ(名古屋平和公園)
ヨモギ ユズ タネツケバナ

2月の自然観察会で卵を観察したニホンアカガエルは小さなオタマジャクシになっていました。2月に見た卵の数に比べるとオタマジャクシはずいぶん数が少なく、この日見かけたアオサギも食べるかもしれないとのことでした。雑木林の中に入って越冬中のホホジロアシナガゾウムシを見に行きました。この日の参加者の一人が1月に見つけて以来観察を続けてきたものでした。雨に濡れていましたがカクレミノの枝にじっとしがみついていました。倒木の切り口にはサルノコシカケの仲間が生えていました。

ニホンアカガエルのオタマジャクシ(名古屋平和公園) ホホジロアシナガゾウムシ(名古屋平和公園) サルノコシカケ(名古屋平和公園)
ニホンアカガエルのオタマジャクシ ホホジロアシナガゾウムシ サルノコシカケ

その他ミヤマガマズミのつぼみガマズミの新芽イヌザンショウの冬芽を続けて観察しました。

ミヤマガマズミのつぼみ(名古屋平和公園) ガマズミの新芽(名古屋平和公園) イヌザンショウの冬芽(名古屋平和公園)
ミヤマガマズミのつぼみ ガマズミの新芽 イヌザンショウの冬芽

冬に実をつけるヤブコウジですが、すでに落ちたあとなのか実は見当たりませんでした。同じ場所でマンリョウヒイラギ実生が見られました。

ヤブコウジ(名古屋平和公園) マンリョウの実生(名古屋平和公園) ヒイラギの実生(名古屋平和公園)
ヤブコウジ マンリョウの実生 ヒイラギの実生

炭焼き広場へ移動してイザヨイザクラを観察しました。ちょうど満開で、鼻を近づけるといい香りがしました。また東側の地層(東海層群矢田川層猪高部層)が礫層とシルト層に分かれているのを見ました。

イザヨイザクラ(名古屋平和公園) 東海層群矢田層猪高部層(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
イザヨイザクラ 東海層群矢田層猪高部層

炭焼き広場のユキヤナギは花が咲き始めていました。そのユキヤナギにはイセリアカイガラムシが多数ついていました。せせらぎ沿いに移動してカラタチの根元の実生の小さな木を確認しました。思いがけずたくさん生えていて、放っておくと大きく育つのが難しいので、保護することも検討しているとのことでした。

ユキヤナギ(名古屋平和公園) イセリアカイガラムシ(名古屋平和公園) カラタチの実生(名古屋平和公園)
ユキヤナギ イセリアカイガラムシ カラタチの実生

この日は終始雨が降り続いていましたが時折野鳥の声が聞こえていました。ジョウビタキコサギカルガモの姿も見ることができました。

ジョウビタキ(名古屋平和公園) コサギ(名古屋平和公園) カルガモのつがい(名古屋平和公園)
ジョウビタキ コサギ カルガモのつがい

そのあとヒメカンアオイが定着している場所を見に行き、多数の葉や花を確認しました。最後にタマカイガラムシがたくさんついているハクバイの木を観察しました。一見カイガラムシの成虫だけが目立ちましたが、写真を撮って拡大すると孵化したばかりの幼虫がびっしりとついているのがわかりました。

ヒメカンアオイ(名古屋平和公園) タマカイガラムシとその幼虫(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)

ヒメカンアオイ

タマカイガラムシとその幼虫

雨の中でしたが寒さはそれほど気にならず、確実に季節が移っているのを感じました。天候のせいもあって昆虫の姿がほとんど見られず、久しぶりに多くの植物と向き合うことができました。新型コロナウイルスの今後は計り知れませんが、早く日常が戻って来ることを願うばかりです。  

平和公園での観察項目:アオサギ,アベマキの幹を流れ落ちる泡,タカノツメ,コバノミツバツツジ,コクラン,トウカイコモウセンゴケ,ミズスギ,ノイバラ,モチツツジ,ノビル, マサキ,ヒメオドリコソウ,カラスノエンドウ,スズメノエンドウ,ムラサキサギゴケ,ナツミカン,柑橘類,ヤブジラミ,ヨモギ,ミモザ,ツクシ,ビワ,タネツケバナ,ニホンアカガエルのおたまじゃくし,ユズ,ホホジロアシナガゾウムシ,サルノコシカケ,ミヤマガマズミ,ガマズミ,イヌザンショウ,ヤブコウジ,ヒイラギ,マンリョウ,東海層群矢田川層猪高部層(炭焼き広場),イザヨイザクラ,ユキヤナギ,イセリアカイガラムシ,ジョウビタキ,コサギ,カラタチ,カルガモ,ヒメカンアオイ,タマカイガラムシ
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 3月度の観察記録
2020年3月度の観察記録(PDF)です
2020-3-20 200

ページ移動
良く読まれた記事 2月度の観察記録 4月度の観察記録 次の記事