このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2020年 > 4月度の観察記録
4月度の観察記録
2020年4月度の観察記録です。

Untitled Page

2020年  4月 12日(日)9:30〜12:30

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
天気:曇り

新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが衰えず、今月の自然観察会も事前に中止が決まりました。3月は記録を残すことを目的として数名による記録会をおこないましたが、今月は愛知県独自の緊急事態宣言が発せられ、外出の自粛を求められる事態となりました。これは平和公園を個人的に歩いて取った記録です。

平和公園の入り口には名古屋市から市民に向けて、公園の利用に関する注意書きが掲げられていました。集団や団体での利用を控えることを呼び掛ける内容でした。里山の家は閉館が案内され、利用できるのはトイレのみとなっていました。そして東向きの出入り口は全て閉鎖されていました。

公園の入り口の看板(名古屋平和公園) 里山の家の前の看板(名古屋平和公園) 里山の家は閉館(名古屋平和公園)
公園の入り口の看板 里山の家の前の看板 里山の家は閉館

マサキの葉に食べあとがあり、ミノウスバの幼虫がたくさん見つかりました。一枚の葉の裏に何匹も集まっていました。近くのクワをよく見ると、地味な花が咲き始めていました。おたまじゃくし池のキショウブの葉にヤマトカギバがとまっていました。あとで調べるとコナラやアベマキを食草とし、蛹で越冬する蛾であることがわかりました。

ミノウスバの幼虫(名古屋平和公園) クワの花(名古屋平和公園) ヤマトカギバ(名古屋平和公園)
ミノウスバの幼虫 クワの花 ヤマトカギバ

足もとの草花を観察すると、ヤエムグラウシハコベの花が咲き、先月花を観察したオオイヌノフグリには実がついていました。今まで実を注意して観察したことがなく、名前の由来になったのは実の形であることを知りました。

ヤエムグラ(名古屋平和公園) ウシハコベ(名古屋平和公園) オオイヌノフグリ(名古屋平和公園)
ヤエムグラ ウシハコベ オオイヌノフグリ

名前が「スズメ」で始まる植物はいろいろありますが、この日はスズメノテッポウスズメノヤリ、そしてスズメノカタビラを見ました。スズメは昔の人にとっても身近な存在だったのでしょう

スズメノテッポウ(名古屋平和公園) スズメノヤリ(名古屋平和公園) スズメノカタビラ(名古屋平和公園)
スズメノテッポウ スズメノヤリ スズメノカタビラ

カラスノエンドウにケバエの仲間が来ていました。今までの自然観察会で、幼虫が地面で大量発生しているのを見かけたことのある昆虫です。続いて姿を見せたのはルリタテハでした。去年の秋に羽化して成虫で越冬したチョウですが、翅の状態はきれいなようでした。また4月の観察会の常連であるビロードツリアブも写真に撮ることができました。

ケバエの仲間(名古屋平和公園) ルリタテハ(名古屋平和公園) ビロードツリアブ(名古屋平和公園)
ケバエの仲間 ルリタテハ ビロードツリアブ

一重のヤマブキの花が咲いていました。「ヤマブキ色」と言うには少し黄色が明るいように見えました。北尾根へ向かう道の入り口ではヤマツツジコバノミツバツツジが花盛りでした。

ヤマブキ(名古屋平和公園) ヤマツツジ(名古屋平和公園) コバノミツバツツジ(名古屋平和公園)
ヤマブキ ヤマツツジ コバノミツバツツジ

北尾根へ向けて歩き始めてすぐのところで見かけたハクサンボクのつぼみはまだ固く、開花にはもうしばらくかかりそうでした。木々の新芽が至るところで目につき、ヤマウルシウバメガシ、ネジキやカクレミノなど、落葉樹、常緑樹ともに芽吹きの美しい時期を迎えていました。

ハクウンボク(名古屋平和公園) ヤマウルシ(名古屋平和公園) ウバメガシ(名古屋平和公園)
ハクサンボク ヤマウルシ ウバメガシ

ガマズミの花はまぶしいほどの白色でした。鼻を近づけると甘い香りが感じられました。サルトリイバラも花が咲き始め、新しい葉は赤味を帯びていました。もうしばらく北尾根を歩いて、ザイフリボクを見に行きました。花は上方に伸びた枝についていて、下からはあまりよくは見えず、遠目に白い花を確認できる程度でした。

ガマズミ(名古屋平和公園) サルトリイバラ(名古屋平和公園) ザイフリボクの花(名古屋平和公園)
ガマズミ サルトリイバラ ザイフリボクの花

先月は冬芽を観察したタカノツメですが、この日は芽吹いた姿があちこちで見られ、北尾根周辺に数が多いのを改めて感じました。春の山菜として知られ、天ぷらにして食べると聞きます。ミヤマガマズミの花は満開には少し早いようでした。コナラの実生が多く見られる場所で、そのうちの一本に大きな虫こぶが見つかり、調べるとナラメリンゴフシと言って、中ではナラメリンゴタマバチというハチの仲間が育っているようです。

タカノツメ(名古屋平和公園) ミヤマガマズミ(名古屋平和公園) ナラメリンゴフシ(名古屋平和公園)
タカノツメ ミヤマガマズミ ナラメリンゴフシ

道端のタンポポをよく見ると、ヤブキリの幼虫が花を訪れていました。花びらや花粉を食べているかもしれないと思いしばらく見ていましたが、残念ながら確認できませんでした。ミチタネツケバナとタネツケバナはどちらも白い小さな花が咲きよく似ていますが、調べるとミチタネツケバナはヨーロッパ原産の帰化植物、タネツケバナは在来の植物でした。さらにミチタネツケバナは乾いた場所に生えるのに対してタネツケバナは水辺で見られるとのこと。確かに先月タネツケバナを観察した場所はオタマジャクシ池のそばでした。そして田んぼの周りでよく見られるのもこちらです。そして「タネツケバナ」の名は、水田の稲の苗を育てるために、種籾を水につける頃に花が咲くことからついた名前とのことです。そういえば東山の森づくりの会の田んぼでは近々種籾を水に浸す作業をするとの話を聞いたばかりです。

タンポポとヤブキリの幼虫(名古屋平和公園) ミチタネツケバナ(名古屋平和公園) タネツケバナ(名古屋平和公園)
タンポポとヤブキリの幼虫 ミチタネツケバナ タネツケバナ

アベマキの枝からたくさんの雄花が垂れ下がっているのに気づきました。近寄ってよく調べると、小さな雌花も見つけることができました。赤い色が印象的でした。フジの花のつぼみが早くもほころび始めていました。匂いを嗅いでみましたが、まだほとんど感じられませんでした。

アベマキの雄花(名古屋平和公園) アベマキの雌花(名古屋平和公園) フジの花(名古屋平和公園)
アベマキの雄花 アベマキの雌花 フジの花

日当たりのいい開けた場所に紫色のスミレの花がたくさん咲いていました。田んぼの近くのケキツネノボタンには実がつき始めていました。カラスノエンドウにアブラムシがついていたので写真を撮ったところ、帰宅してから確認するとその写真の中にアブラムシを捕食するテントウムシの幼虫が写り込んでいました。

スミレの仲間(名古屋平和公園) ケキツネノボタン(名古屋平和公園) アブラムシ(名古屋平和公園)
スミレの仲間 ケキツネノボタン アブラムシ

中道沿いのギシギシはレース状になるほどの食痕が見られ、4月の自然観察会の常連であるコガタルリハムシの幼虫が見つかりました。この日は成虫の姿は見られませんでした。ハンノキではもう雄花は見られず、雌花を観察することができました。すぐそばのヤナギでは、葉の裏に大量のヤナギハムシの卵が産みつけられており、孵化して間もない幼虫もたくさん見つかりました。

コガタルリハムシの幼虫(名古屋平和公園) ハンノキの雌花(名古屋平和公園) ヤナギハムシの幼虫(名古屋平和公園)
コガタルリハムシの幼虫 ハンノキの雌花 ヤナギハムシの幼虫

この日の天気予報は朝から曇り、午前中のうちに雨が降り始めるとのことでしたが、歩いている間にはほとんど雨は降りませんでした。公園には年配の夫婦らしき2人組や、虫網やボールを手にした親子連れなど多くの人が訪れていました。遠くではウグイスの声が響き、広場では小さな子どもたちのはしゃぎ声が飛び交っていました。そののどかな景色の中にいると、新型コロナウイルスによってもたらされている現在の地球規模の危機的状況が、どこか別の世界の出来事のようにも思われて来ます。来月はいつものように自然観察会が開催できるよう祈りながら帰途につきました。

平和公園での観察項目:ベニバナトキワマンサク,ミノウスバの幼虫,マルカメムシ,クモの仲間,クワの花,ナナホシテントウ,オオイヌノフグリ,ヒメオドリコソウ,ウシハコベ,」ヤエムグラ,ヤマトカギバ,ケバエの仲間,スズメノテッポウ,スズメノヤリ,ルリタテハ,ビロードツリアブ,ミツバチの待ち箱,スホウチク,ヤマブキ,アカホシテントウの幼虫,コガネムシの仲間,コナラの新芽,マルカメムシ,ハクサンボク,アベマキの実生,タカノツメ,ヤマウルシ,ウバメガシ,ハムシの仲間,ガマズミ,サルトリイバラ,ツツジの保護,イセノナミマイマイ,カクレミノ,ザイフリボク,ガの幼虫,ヤマザクラ,ミヤマガマズミ,クモの巣,モミジバフウの実,モミジバフウの枝の翼,タンポポ,ヤブキリの幼虫,ナラメリンゴタマフシ,シロツメクサ,スミレの仲間,ミチタネツケバナ,大崖,アベマキの雄花,アベマキの雌花,カメムシの仲間,ヨコバイの仲間,アケビ,フジのつぼみ,タネツケバナ,キュウリグサ,ウラジロチチコグサ,スズメノカタビラ,ケキツネノボタン,アブラムシ,テントウムシの幼虫,コガタルリハムシ,イザヨイザクラのサクランボ,ハンノキの雌花,ヤナギルリハムシ,ヤナギハムシの卵と幼虫,ヤナギの実,カルガモ,イヌノフグリ,ウグイスの声,ウシガエルの声
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 4月度の観察記録
2020年4月度の観察記録(PDF)です
2020-4-29 139

ページ移動
良く読まれた記事 3月度の観察記録 5月度の観察記録 次の記事