このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2021年 > 10月度の観察記録
10月度の観察記録
2021年10月度の観察記録です。

Untitled Page

2021年 10月 10日(日)9:30〜12:10

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤義人氏
参加者:大人 17名,子ども 4名 天気:晴れ

長い間続いてきた新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言がようやく解除され、久しぶりの自然観察会を実施することができました。今年の自然観察会は3月、7月しか開催できておらず、これでやっと3度目です。以前に比べると子どもの姿が少なめでしたが、たくさんの生きものの姿に出会うことができました。

さとの道を進みました。イボタノキの枝にスズメウリがツルを伸ばしていました。直径2cmほどの緑の実がいくつもなっていました。実の色はこれから白く変わっていくそうです。スズメウリは食べられると聞いたと言う参加者がいて、実際に数人が食べていました。あまり食べる部分がないように見えました。同じイボタノキの少し高い枝にはムネアカハラビロカマキリの卵鞘がついていました。近年在来種のハラビロカマキリへの侵食が問題視されている外来種ですがこの数年でこの卵鞘も珍しい存在ではなくなってしまいました。辺りにはアメリカセンダングサが勢いよく繁茂して黄色い花がたくさん咲いていました。もう少しするとこの花は種となり、嫌われ者のひっつき虫に変身します。

スズメウリ(名古屋平和公園) ムネアカハラビロカマキリの卵鞘(名古屋平和公園) アメリカセンダングサ(名古屋平和公園)
スズメウリ ムネアカハラビロカマキリの卵鞘 アメリカセンダングサ

ゾウムシに詳しい参加者がカツオゾウムシを採って見せてくれました。茶色い粉を纏っているように見えました。足元ではボーベリア菌に侵された黒い虫が見つかり、わずかながら動いていましたが、菌に覆われた部分が多くて甲虫なのかカメムシなのかもわかりませんでした。行く先々で見つかるジョロウグモは多くが丸々と成長していました。

カツオゾウムシ(名古屋平和公園) ボーベリア菌に侵された虫(名古屋平和公園) ジョロウグモ(名古屋平和公園)
カツオゾウムシ ボーベリア菌に侵された虫 ジョロウグモ

ハナグモを捕らえておなかの部分が何に見えるか子どもに尋ねると、「笑ってる顔」と答えていました。カラスウリはあちこちで見られましたが雌株が少ないのか実はあまり多くありませんでした。道端のチヂミザサは穂が育ち、触るとベタベタしていました。チヂミザサの粘液は洗濯しても取れにくく、カギ状の実がくっつくタイプのひっつき虫よりもやっかいだという人もいました。

ハナグモ(名古屋平和公園) カラスウリ(名古屋平和公園) チヂミザサ(名古屋平和公園)
ハナグモ カラスウリ チヂミザサ

参加者の女の子たちが次々と虫網でチョウをつかまえてきました。ヤマトシジミウラナミシジミ、イチモンジセセリなどです。チカラシバやカゼクサなどイネ科の植物の穂もとてもたくさん目につきました。

ヤマトシジミ(名古屋平和公園) ウラナミシジミ(名古屋平和公園) チカラシバ(名古屋平和公園)
ヤマトシジミ ウラナミシジミ チカラシバ

8月に見たときは広い範囲に繁茂していたエビスグサですが、その後草刈りがされて数が減っていました。黄色い花とともに細長く伸びた豆の鞘が見られました。湿地の方へさしかかったあたりでウメモドキがたくさん赤い実をつけていました。またミゾソバが一面に咲いていてその中にシロバナサクラタデの花もところどころで見られました。

エビスグサ(名古屋平和公園) ウメモドキ(名古屋平和公園) ミゾソバ(名古屋平和公園)
エビスグサ ウメモドキ ミゾソバ

池の脇のミソハギでベニスズメの幼虫が見つかりました。ヘビに擬態しているとも言われますが効果があるのかどうかは不明です。またすぐそばにナシケンモンの幼虫もいました。ナシケンモンの幼虫には黒いタイプとオレンジ色のタイプがあり、去年の11月の自然観察会でも同じ場所で見つかっているのですがその時の幼虫は黒いタイプでした(写真円内は去年の幼虫)。

ベニスズメの幼虫(名古屋平和公園) ナシケンモンの幼虫(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ベニスズメの幼虫 ナシケンモンの幼虫

シラタマホシクサを見に行きました。今年もたくさんの花を咲かせていました。一緒に見られるスイランは、数が減っているのが心配されているそうです。そうしているところへ黒いガがヒラヒラと飛んできてとまりました。ホタルガでした。幼虫はヒサカキを食べます。

シラタマホシクサとスイラン(名古屋平和公園) シラタマホシクサの花(名古屋平和公園) ホタルガ(名古屋平和公園)
シラタマホシクサとスイラン シラタマホシクサの花 ホタルガ

田んぼへ移動すると、色づいたイネが穂を垂れていました。もち米の「コハルモチ」という品種で、次の土曜日に稲刈りを予定しているとのことでした。近く杭にとまっていたのはヒメエグリバでした。この自然観察会では過去にアオツヅラフジについている幼虫を観察したことがありますが、成虫を見たのは初めてです。

田んぼのイネ(名古屋平和公園) ヒメエグリバ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
田んぼのイネ ヒメエグリバ

この日が初参加という男の子はカマキリが大好きで、朝から「カマキリが採りたい」と言っていましたが、観察会が終わりに近づいた頃にオオカマキリが見つかり夢中で追いかけました。長い距離を飛んで高い木の上にとまってしまいましたが、柄を竹の棒につないで長くしてもらった虫網で追い込んで、時間はかかりましたが最後にはなんとか捕らえることができました。

(名古屋平和公園) オオカマキリ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
オカマキリの捕獲 オオカマキリ

コロナ禍に見舞われてからもう1年半以上が経ちます。多くの人が集まって自然観察会ができることが当たり前のことではなかったことに気づかされました。感染者数の波はまたいつかやってくるかもしれません。不安なく自然観察会が実施できる日が続くよう願います。

平和公園での観察項目:ウスバキトンボ,スズメウリ,アメリカセンダングサ,キゴシハナアブ,ムネアカハラビロカマキリの卵鞘,カツオゾウムシ,ヒヨドリの巣,コベニスジヒメシャク,幼虫(緑のイモムシ),ジョロウグモ,マツムシ,ボーベリア菌に侵された虫,イナゴの仲間,イチモンジセセリ,ムクゲ,ツマグロオオヨコバイ,ノブドウ,アケビ,イモカタバミ,ノコンギク,アキノノゲシ,ツユクサ,メダカナガカメムシ,カタツムリの殻,アズチグモ,チヂミザサ,カラスウリ,ヤマトシジミ,ヤブマメ,コカマキリ,チカラシバ,カゼクサ,シオン,ウラナミシジミ,ウスノキ,ハラナガツチバチ,ヤノネグサ,ウメモドキ,ボントクタデ,エビスグサ,ハシボソガラス,ミゾソバ,ヒラタアブ,シロバナサクラタデ,ナシケンモンの幼虫,ベニスズメの幼虫,ジュズダマ,アメンボ,ヤゴの抜け殻,アメリカザリガニ,イネ,シラタマホシクサ,ホタルガ,スイラン,ミズギボウシ,ヒヨドリバナ,クロコノマチョウ,シソクサ,イネ,ヌメリグサ,ヒメエグリバ,オオカマキリ,セイタカアワダチソウ,ヌマガエル,キクイモ
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 10月度の観察記録
2021年10月度の観察記録(PDF)です
2021-10-24 105

ページ移動
良く読まれた記事 9月度の観察記録 11月度の観察記録 次の記事