このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2024年 > 2024年7月度の観察記録
2024年7月度の観察記録
2024年7月度の観察記録です。

Untitled Page

2024年 7月 14日(日)9:30〜11:30

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
写真協力:伊藤義人氏
参加者:大人 12名,子ども 3名 天気:曇りのち雨

5月から3ヶ月続けて自然観察会の朝は雲行きのはっきりしない天候になりました。この日は天気予報によれば下り坂ながらも午前中は雨は降らないとのことでしたが、風のない蒸し暑い空気の中でのスタートとなりました。

里山の家の作業棟の東側に、幹を腰の高さまで短く切りって麻の布で巻いて保護したオオウラジロノキの鉢が置いてありました。5月の自然観察会で新芽がすべてしおれているのを見つけた木で、その後樹木医による診断でカミキリムシの食害が原因と分かり救済中とのことでした。

オオウラジロノキの保護(名古屋平和公園) (名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
オオウラジロノキの保護

大坂池の北の水路の周辺に咲くミソハギでは毎年たくさんの昆虫を観察してきましたが、この日はキタキチョウやマメコガネ、ハチの仲間などが訪れていました。また、ゾウムシに詳しい参加者が持参の虫網の上でミソハギの花を叩き、チビゾウムシの仲間が多数落ちてきたのを紹介してくれました。また同じ場所に咲いている白い花はセリで、こちらにもマメコガネが多数集まって来ていました。

ミソハギ(名古屋平和公園) セリの花とマメコガネ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ミソハギ セリの花とマメコガネ

ウメの木の根元に小さなセミの抜け殻が複数ついていました。白っぽく乾いた泥の粉に覆われていることでニイニイゼミであることがわかりました。オタマジャクシ池のショウブの葉にとまって交尾していたのはムシヒキアブの仲間でした。この日はショウリョウバッタをたくさん見かけましたが、そのすべてが幼虫でした。成虫が現れるのはもう少し先のようです。

ニイニイゼミの抜け殻(名古屋平和公園) ムシヒキアブの仲間(名古屋平和公園) ショウリョウバッタの幼虫(名古屋平和公園)
ニイニイゼミの抜け殻 ムシヒキアブの仲間 ショウリョウバッタの幼虫

参加者の虫網にアカボシゴマダラが入りました。昨年の8月の自然観察会で初登場して以来、もう何度も姿を見せすっかり定着してしまった特定外来生物です。黄色い口吻を伸ばしてしきりに何かを吸おうとしているように見えました。その食草であるエノキが近くにあり、丸々と太った幼虫も見つかりました。

アカボシゴマダラ(名古屋平和公園) アカボシゴマダラの幼虫(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
アカボシゴマダラ アカボシゴマダラの幼虫

中道沿いのコナラの幹にマメキシタバがとまっているのを参加者の一人が見つけて教えてくれました。また同じシタバガの仲間であるコシロシタバも複数の木で見つかりました。シタバガの仲間は、文字通り後ろの翅が黄色や白の模様を持ち、飛ぶところを見ればその色が見られるはずということで、あえて飛ばしてみることにしました。みんなで目を凝らしてその瞬間に備えたところ、飛んだ時には白い後ろ翅が見られたという参加者がたくさんいました。

マメキシタバ(名古屋平和公園) コシロシタバの観察(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
マメキシタバ コシロシタバの観察

コシロシタバの観察をしたコナラの幹にはヨツボシホソバの幼虫が見つかりました。地衣類を食べる幼虫です。そのほか中道を進んで行く間に大きめのゾウムシが見つかり、先ほどミソハギにつくチビゾウムシを紹介してくれた参加者が呼ばれてコゲチャツツゾウムシと教えてくれました。

ヨツボシホソバの幼虫(名古屋平和公園) コゲチャツツゾウムシ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ヨツボシホソバの幼虫 コゲチャツツゾウムシ

畑の周辺でもさまざまな生きものの活動が見られました。ムベの葉の上でしきりに何かを探す様子の、艶のある黒い翅を持つハチがいました。ヒメバチの仲間で寄生蜂ですが、利用する昆虫は多種にわたるようです。足元の草むらにはハキダメギクが小さな花を咲かせていました。いつ見てもその姿と種名にギャップがあり理解に苦しみます。周辺にはスミレの仲間がたくさん生えていて、それを食草とするツマグロヒョウモンの幼虫が複数見つかりました。中には別の植物の葉の裏でじっと動かないものもいました。蛹化や脱皮の時には食草を離れて別の場所に移動することがあるのだそうです。

ヒメバチの仲間(名古屋平和公園) ハキダメギク(名古屋平和公園) ツマグロヒョウモンの幼虫(名古屋平和公園)
ヒメバチの仲間 ハキダメギク ツマグロヒョウモンの幼虫

また、カミキリムシを見つけましたがその場では種名がはっきりせず、後日甲虫に詳しい参加者がヨツスジトラカミキリと知らせてくれました。アキニレの生垣にスズメウリがつるを伸ばしており、その花を観察することができました。白い小さな花で花の付け根に子房があることから雌花と分かりました。そのアキニレの葉には食痕が多数見られ、少し探すとその原因と思われる茶色い甲虫がいくつか見つかりました。ニレハムシというそうです。

ヨツスジトラカミキリ(名古屋平和公園) スズメウリの花(名古屋平和公園) ニレハムシ(名古屋平和公園)
ヨツスジトラカミキリ スズメウリの花 ニレハムシ

湿地にさしかかるとナンキンハゼの木にたくさんの黄色い穂状の花が咲いて頭を垂れているのが見えました。近づいてみると同じ穂に雌花と雄花がついていました。その周辺ではシロバナサクラタデが咲き始めていました。

ナンキンハゼ(名古屋平和公園) シロバナサクラタデ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ナンキンハゼ シロバナサクラタデ

毎年この時期の自然観察会ではイネ科の植物が話題に上りますが、この日は去年までは見かけなかったというイネ科の外来種が紹介されました。アメリカスズメノヒエと言って、穂がV字状に分かれていました。黒っぽい穂の様子はシマスズメノヒエとよく似ていますが、シマスズメノヒエの方が穂の数が多いので見分けは簡単とのことでした。シマスズメノヒエの方が今年は数が少なくなっている印象とのことでした。また田んぼでは、これに形状がよく似たものとしてV字の穂をつけたキシュウスズメノヒエを観察しましたが、こちらは穂の長さがアメリカスズメノヒエの半分ほどでした。このほか同じくイネ科のジュズダマの花も観察しました。

アメリカスズメノヒエ(名古屋平和公園) キシュウスズメノヒエ(名古屋平和公園) ジュズダマ(名古屋平和公園)
アメリカスズメノヒエ キシュウスズメノヒエ ジュズダマ

田んぼの近くで子どもたちが水網を使って生きもの探しをしていました。捕まえたものを見せてもらうとマツモムシが入っていました。水を入れたケースに放すと仰向けになって後ろの長い脚をボートのオールのように動かして泳いでいました。

マツモムシ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
マツモムシ

田んぼに到着した11時15分頃に急に大粒の雨が降り始め、あっという間に本降りになりました。引き返すことを余儀なくされて、観察会はいつもより30分ほど早く終了しましたが、観察項目はいつも通り盛りだくさんで、生きものの活動の活発さを知ることになりました。

平和公園での観察項目:オオウラジロノキの保護,ネズミノオ,ミソハギ,セリの花,チビゾウムシの仲間,マメコガネ,オオシオカラトンボ,ニイニイゼミの抜け殻,雨のしずく,クマゼミの抜け殻,ムシヒキアブの仲間,チュウレンジハバチの幼虫,オオオナモミ,クコ,オオスズメバチ,ショウリョウバッタ,ハンノキ,アカボシゴマダラの成虫と幼虫,アオバハゴロモ,マメキシタバ,コゲチャツツゾウムシ,コシロシタバ,ヨツボシホソバの幼虫,ニジュウヤホシテントウ,カマキリの幼虫,ナガジュウジカメムシの仲間の幼虫,ヨツスジトラカミキリ,ハキダメギク,メリケンカヤツリ,キリギリスの幼虫,ツマグロヒョウモンの幼虫,トガリヒメバチの仲間,ムベ,スズメウリの花,ニレハムシ,アキニレ,アメリカスズメノヒエ,ナンキンハゼ,ガの仲間の幼虫,シロバナサクラタデ,ジュズダマ,マツカサススキ,カブトムシの死骸,ヒメギス,キシュウスズメノヒエ,マツモムシ,アブラゼミの抜け殻,マツモムシ,ヒメクグ,ウグイスの声,ツバメ, モンシロチョウ,ヒメウラナミジャノメ,ツバメシジミ
 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 7月度の観察記録
2024年7月度の観察記録(PDF)です
2024-9-1 5

ページ移動
良く読まれた記事 2024年6月度の観察記録 2024年8月度の観察記録 次の記事