このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2009年 > 3月度の観察記録
3月度の観察記録
Untitled Page

 はだ寒い曇りから晴天になり,最後はポカポカ陽気の春の観察会になりました.平和公園入口のユキヤナギ(雪柳,バラ科)が白い小さな花を咲かせ始めていました.カラスノエンドウ(烏豌豆,マメ科))も紫色の小さな花をつけていました.スイレン(睡蓮,スイレン科)の芽が水面に出始めた新池には,オナガガモ(尾長鴨,カモ科)(4),マガモ(真鴨,カモ科)(2),ヒドリガモ(緋鳥鴨,カモ科)(6),バン(鷭,クイナ科)(3),カイツブリ(鳰,カイツブリ科)(2),カワウ(川鵜,ウ科)(1),コサギ(小鷺,サギ科)(1)およびアオサギ(青鷺,サギ科)(1)が来ていました.先月と同じ木の枝にジョウビタキ(常鶲,ツグミ科)の雄もいました.また,ハクセキレイ(白鶺鴒,セキレイ科)とセグロセキレイ(背黒鶺鴒,セキレイ科)も各1羽が水面上を飛んでいました.池の周辺の土手では8羽のムクドリ(椋鳥,ムクドリ科)と2羽のツグミ(鶫,ツグミ科)がしきりに何かをついばんでいました.

ユキヤナギ カラスノエンドウ マガモ アオサギ

 集合場所の早咲きのサクラの紅色の花芽はかなり大きくなっていました.幹が半分以上なくなっているソメイヨシノ(染井吉野,バラ科)の表面の樹皮をめくると,空隙だらけの幹に甲虫の幼虫がいました.新池の土手のトウカエデ(唐楓,カエデ科)は,まだとがった枝を出しているだけでした.参加者は,出発時に子供4名を含めて31名でした.

サクラの花芽 トウカエデ

 まず,先月の報告を見ながら,参加者が持ってこられたシュンラン(春蘭,ラン科)を観察しました.自宅の庭石に生えているものを持ってこられ,ほしい人が持ち帰ってよいということでした.まだ咲いてはいませんでしたが,大きな花芽が4つありました.
 次に,男の子が周辺で捕った1cm大の黒いカメムシ(亀虫,カメムシ科)を観察しました.ゾウムシ(象虫,ゾウムシ科)ではないかという人もいましたが,頭の形や表皮が亀の甲羅のように見え,蝉の仲間であるカメムシであるという説明がありました.先月の報告の中のシロフフユエダシャクガ(白班冬枝尺蛾,シャクガ科)の卵を持っている参加者から孵化したら報告するという話がありました.新聞で話題になっているウズラ(鶉,ウズラ科)の話から,死んだ野鳥を見つけたときは,鳥インフルエンザが怖いので絶対さわらないでほしいという要請がありました.このとき,新池からカイツブリの独特な鳴き声が聞こえました.
 報告の中のコクラン(黒蘭,ラン科)は,最近,小幡緑地でも増えているという話がありました.その後,2010年の名古屋の開府400年のバックが披露されました.エコバックは,既に多くの人が持っているので,無駄使いだという意見が出ました.最後に,昨年の観察記録である「なごや平和公園の自然2008」の本ができたという報告とともに,2,000円で頒布されました.

シュンランの花芽 カメムシ

 9:55に集合場所を出発しました.まず,元清風荘の東星中学よりの湧き水の水路を見ました.元清風荘の跡地全体は多目的広場になる予定ですが,この部分を湿地にして散策路として残すように要請しているという説明がありました.

 平和公園に尾根筋から入り,花が満開のモモ(桃,バラ科)とハクバイ(白梅,バラ科)の花を遠くから見ました.まだ,立ち入り禁止になっている場所の基盤整備の業者は決まったそうですが,どのように整備するかはきちんと決まっていないようです.鉛汚染対策のためには50cmの覆土をすればよいですが,木を切らずにはできないという意見がありました.
 畑の端の枯れたハブチャ(波布茶,マメ科)を観察しました.形が似ているので,冗談でバニラビ−ンズだという人がいました.種をお茶にするというので,サヤから種をとってかんでみましたが,堅くて,味は特にしませんでした.関連して,バニラ(vanila,ラン科バニラ属)の受粉の話がでました.特種な構造のおしべなので,特別なハチ(メリボナ)しか受粉を媒介できず,4時間しか花は咲いていないので,農家は人手で受粉させるそうです.この受粉を人手で効率よく行う方法は,歴史的な経緯があるようです.

  【外部リンク】バニラの香りのお話(おさびし山のホームメードケーキ)

 関連して,果物の植物の約70%は,虫によって受粉しており,よく分かっていないものも多く,自然の微妙なバランスによって人間は生かされているという話がありました.花粉を媒介するハチが絶滅したら,4年後に人類も絶滅するという記事もあるようです.

  【外部リンク】ミツバチの警告(さばびあ〜んでいこう)

 周辺で白い綿毛状のヨモギクキワタフシ(蓬茎綿五倍子)を見つけて,皆で観察しました.ヨモギキクタマバエ(蓬綿玉蝿,タマバエ科)が1匹ずつ中にいるということでした.周辺の日当たりのよい土手には,既にツクシ(土筆,トクサ科)が数本ありました.

モモの花 ヨモギクキワタフシ ツクシ

 トンボ池で,ニホンアカガエル(日本赤蛙,アカガエル科)とアズマヒキガエル(東蟇蛙,ヒキガエル科)の卵塊を観察しました.10個以上の卵塊のニホンアカガエルはすでに,卵塊から出て1.5cm長程のオタマジャクシの形になっていましたが,よく観察すると口もエラもなく,尾芽胚の状態でした.口もエラもないのにゼリー状の塊から出ても大丈夫かという質問がでました.アズマヒキガエルの帯状の卵塊は,昨日産卵されたもののようでした.帯状の卵塊から8cm長だけ取り出して,卵の数を数えた参加者がいて,36個という報告がありました.さらに,細い水路でこれまで見たことにないカエルの10cm大の卵塊が3つありました.非常に小さな1.5mm大の卵が各卵塊に200個程入っており,すくいとろうとしても軟らかくてうまく手のひらに乗りませんでした.多分,ヌマガエル(沼蛙,アカガエル科)の卵塊だろうということでしたが,後で調べてヌマガエルでないことは分かりましたが,正確に何かは分からず,多分外来種のウシガエル(牛蛙,アカガエル科)の卵塊だろうという連絡がありました.数年前までは,平和公園はアズマヒキガエルだけであったのに,カエルの勢力図が急激に変わっているようです.新参者の蛙は,人間が持ち込んだのではという危惧を感じました.

ニホンアカガエルの尾芽胚 アズマヒキガエルの卵塊の一部

 破れているカマキリ(蟷螂,カマキリ科)の卵鞘(らんしょう)を見つけて皆で観察しました.卵はほとんど残っておらず孵化した様子もないので,何かに食べられたという推測がでました.アリやトリなどの捕食者の候補を出し合いました.日当たりのよい場所で,ヒメオドリコソウ(姫踊子草,シゾ科)が小さなピンクの花を咲かせていました.ナナホシテントウ(七星天道虫,テントウムシ科)も近くにいました.

 芝生広場の前で,4m長くらいの柿とり竿を見つけて,年輩の参加者が手本を示した後で,子供たちが競って,これを使って遊びました.竹の先端を縦に割って,高いところの柿の実の枝にはさんで,捻って枝を折って実を採るものでした.子供の頃に物干し竿の上げ棒を使って,先端のY字型のところで,近所の柿の実を落としたことを思い出しました.

破れたカマキリの卵鞘 ヒメオドリコソウ ナナホシテントウ

 カラタチ(枳または唐橘,ミカン科)の方に向かって歩いているときに,ハナウメ(花梅,バラ科)のピンクの花を遠くに見ました.女の子が早速,枝をとってきたので,皆で観察しました.園芸種のウメで,花を観賞するもので,種々の種類があるようです.土手で,ノビル(野蒜,ユリ科ネギ属)を抜いて,7〜8mm径の鱗茎(球根)を多くの参加者が食べました.周辺に独特なにおいが充満しました.ノビルの葉の断面は三日月型ですが,図鑑にはネギのように中空であるとう解説がありました.目視で観察しても大半のものは,中空ではありませんでした.ルーペで観察して,一部中空になりつつあるものがあり,成長すると中空になるのだろうということになりました.また,気孔は,葉の表と裏にもあるという説明もありました.ここで,1人の元気一杯の男の子が水路にはまりズボンが濡れてしまいました.

ハナウメの花 ノビルの鱗茎

 周辺の土手で,ほとんどのオオイヌノフグリ(大犬の陰,ゴマノハグサ科)の青い花がしぼんでいました.よく探すと一部の花だけ1cm大の4枚の花弁の青い花を咲かせていました.図鑑には,朝に開花して昼にはしぼむ一日花という説明がありました.近くの切株で,年輪の中心が2つあるものを見つけて観察しました.成長点が2つあり,枝分かれの部分を切ったのだろうということになりました.近くのコナラ(木楢,ブナ科)の枝に,たくさんのクラウンゴール(ビールス性の虫こぶ)がついていました.

クラウンゴール

 土手のカラタチを観察しました.カラタチの特徴であるとがった棘は,茎(枝)と葉のどちらが変化したものかという問いに,葉だという回答がでました.先端が茶色の棘の付け根には新芽がすべてについていました.ここで,枯れたシュロ(棕櫚,ヤシ科)の花梗中を,ビーティングネットの上で分解して,シュロゾウムシ(棕櫚象虫,ゾウムシ科)を観察しました.確かにゾウムシの特徴である長い鼻がありましたが,全体の形は外来種のゾウムシに似ていると言う参加者がいました.
 近くのギシギシ(羊蹄,タデ科)の葉についていたコガタルリハムシ(小型瑠璃葉虫,ハムシ科)を観察しました.葉の裏には,30個ほどの小さな米粒のような密集した卵もありました.男の子が,成虫を持っていると指に薄緑色の卵を生みました,男の子はびっくりして,大人の参加者に見せていました.

コガタルリハムシの卵 コガタルリハムシ

 最後に,さらに東に行き,湧き水を見にいきました.雨が降った後だけ水が湧き出る60cm大の窪地でした.飲み水として十分な水質を持っているという説明がありました.この地域の地下水は鉄分を含んでいるので赤くなりますが,この湧き水は雨水がしみ出しているので透明でした.昔は,降雨の後だけでなく常に湧き水がでていたそうです.

 ここで予定の時間がきてしまい,周辺で日当たりがよい苔で覆われている乾いている野原で,弁当を食べながら感想会を行いました.周辺には,ウグイス(鶯,ウグイス科)の地鳴きとコゲラ(小啄木鳥,キツツキ科)の鳴き声がしていました.ミルワーム(mealworm,ゴミムシダマシ科)の素揚げとそれにチョコレートをコーティングしたものが回されました.3種のカエルの卵塊が見られたことがよかったという感想が多くでました.生き物たちにとっては既に春になっているという感想もありました.生き物たちの活発な動きを感じた初春の観察会になりました.

観察項目:シュンラン,カメムシ,元清風荘の水路,モモ,ハクバイ,ハブチャ,ヨモギクキワタフシ,ニホンアカガエルの尾芽胚,アズマヒキガエルの卵嚢,ウシガエル(?)の卵塊,ツクシ,セリ,オオイヌノフグリ,ヒメオドリコソウ,破れたカマキリの卵鞘,コガタルリハムシ,ギシギシ,ノビル,ハナウメ,カラタチ,シュロゾウムシ,湧き水(概ね観察順)

文・写真:伊藤義人 監修:滝川正子 

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 観察記録200903
2009年3月の観察記録です。
2009-4-18 703

ページ移動
良く読まれた記事 2月度の観察記録 4月度の観察記録 次の記事