このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2011年 > 3月度の観察記録
3月度の観察記録
2011年3月度の観察記録です。

Untitled Page

 朝は晴れていましたが,観察会終了後に雨になりました.東北地方太平洋沖地震から3日目になり,まだ地震被害の全容が明らかにならず,福島第1原発の今後も分からず不安な中での観察会でした.
 この地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,被災されご苦労をされている方々およびそのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます.
 新池には,水鳥のヒドリガモ(緋鳥鴨,カモ科)15羽,オオバン(大鷭,クイナ科)1羽,カイツブリ(鳰,カイツブリ科)1羽が,先月と同じように北の土手の樹木の下の水辺にいました.周辺の電線に1羽の頭の白いツグミ(鶫,ツグミ科)と対岸にハクセキレイ(白鶺鴒,セキレイ科)が2 羽いました.東星ふれあい広場横の元の集合場所の鉄製フェンスは撤去されていました.モモ(桃,バラ科)とイロハモミジ(伊呂波椛,カエデ科)のつぼみは,かなり大きくなっていました.参加者は,子供5名を含む23名でした.

カイツブリとオオバンとヒドリガモ ツグミ モモの花芽 イロハモミジの新芽

まず,大きなフキ(蕗,キク科)ノトウ(の薹)の雄株の頭花とフキノトウの味噌和えを持ってきた参加者がおり,味噌和えを一口ずつ皆で食べました.味噌の甘みとフキノトウの苦味が合わさって春の味でした.フキノトウの雄株と雌株はどう見分けるかという問いが出ました.雄花,雌花および中性花があり,花粉を出さない雄花もあり複雑のようです.

【外部リンク】ふきのとうの 雄株・雌株(花・花・flora)

次に,カスミサンショウウオ(霞山椒魚,サンショウウオ科)の2つの卵かいを水槽に入れて観察しました.健康な雌が産んだもので,1つは室内に,もう1つは屋外に置いておいた結果,室内においた卵かいの中の卵は早く卵割していることが分かりました.

フキノトウ カスミサンショウウオの卵かい

 先月の報告を見て,セグロセキレイ(背黒鶺鴒,セキレイ科)とカラス(烏,カラス科)の話がでました.また,ボクトウガ(木蠧蛾,ボクトウガ科)を実際に食べた経験があるかどうか30人に聞いたところ1人だけいたという報告もありました.また,名古屋市にこれ以上の公園はいらないという役人がいるということも話題になりました.関連して,相生山の公園予定地は名古屋市が予算がないため買い取らず,私立病院が買い取ったそうです.1964年初版の「大きな木(The Giving tree)」もまた話題になって,「おぼえていろよおおきな木(佐野洋子)」の絵本が好きだという参加者もいました.

 10時になって,里山の家を出発しました.まず,大坂池の土手に植樹した木々を見に行きました.平和公園の各所からとってきたものを,植えたものでした.コウヤボウキ(高野箒,キク科),ウスノキ(臼木,ツツジ科),コバノガマズミ(小葉莢迷,スイカズラ科),ヤマブキ(山吹,バラ科),モチツツジ(黐躑躅,ツツジ科),ヤマツツジ(山躑躅,ツツジ科)などをまず見ました.一部の木にはビニルテープに樹木名を書いた名札がついていましたが,なくなっているものも多くありました.名札を隠して,樹木名をあてるクイズをしましたが,1m背程度の樹木の木肌と冬芽だけであてるのは簡単ではありませんでした.根元の雑草除けのマットの上においた稲わらが烏によって動かされるという話もでました.その後,ムラサキシキブ(紫式部,クマツヅラ科)とサワフタギ(沢蓋木,ハイノキ科)を見ました.植樹したときに何の木か分からなかった木に「日立の木(この木何の木のCM より)」という名札がついていました.参加者で話し合ってヤマハゼ(山櫨,ウルシ科)だろうということになりました.十字対生で赤い芽をもつゴンズイ(権萃,ミツバウツギ科),サクラ(桜,バラ科),ツツジ(躑躅,ツツジ科),オオウラジロノキ(大裏白の木,バラ科),カシ(樫,ブナ科)およびクロバイ(黒灰,ハイノキ科)を次に見ました.カシとクロバイには緑葉がついていました.クロバイは大きくなる木で,この場所のシンボルツリーになるだろうということでした.「この木が大きくなるのを見ることができるだろうか」と言う人もいました.オオウラジロの幹と枝には,白い毛のようなものがついていました.ネジキ(捩木,ツツジ科)とタカノツメ(鷹の爪,ウコギ科)は,その特徴からすぐに分かりました.

植樹 ゴンズイ サクラ クロバイ
オオウラジロノキ タカノツメの冬芽

 スモモ池の横でアカメヤナギ(赤芽柳,ヤナギ科,別名:マルバヤナギ)とネコヤナギ(猫柳,ヤナギ科)も植えてありました.スモモ池には大きなアカメヤナギの親木がありました.北側の土手にはハンノキ(榛の木,カバノキ科),アンズ(杏,バラ科),スモモ(李,バラ科),ウメ(梅,バラ科),カキノキ(柿の木,カキノキ科),マサキ(柾,ニシキギ科),ハナモモ(花桃,バラ科)もありました.カキノキは,よく見る木ですが,木肌と冬芽だけでは誰も分かりませんでした.

ネコヤナギ ハナモモ

 オタマジャクシ池の周辺のトウカエデ(唐楓,カエデ科)が撤去されて湿地が広げられていました.水溜りの中で2cm 弱の小さなザリガニ(喇蛄,ザリガニ科)を見つけて,ビンに入れて観察しました.はさみがあるかどうかという質問に,子供たちは一生懸命観察しましたが,ザリガニが小さすぎて答えられませんでした.ザリガニは何度か脱皮しますが,ハサミも最初からついているはずという説明をした参加者がいました.元は畑だった場所で,小さな青い花を咲かせたオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢,ゴマノハグサ科)が群生していました.黄色い花を咲かせたナノハナ(菜の花,アブラナ科)も1株だけありました.

ザリガニ

 オタマジャクシ池の奥のビワ(枇杷,バラ科)を観察しました.花は杏仁(あんにん)豆腐のにおいがするという参加者がいました.しかし,周辺のヒサカキ(姫榊または非榊,ツバキ科)の独特のにおいの方が強くしました.さらに奥にはミモザ(mimosa,マメ科,和名:銀葉アカシア(acacia))が黄色い花を一杯咲かせていました.スホウチク(蘇方竹,イネ科),シホウチク(四方竹,イネ科),スズコナリヒラ(鈴小業平竹,イネ科),ホウオウチク(鳳凰竹,イネ科)の4種の竹を,先月と同じように観察しました.

ビワの花 ヒサカキ ミモザ

 石段を上って,櫓(やぐら)を見に行きました.すぐ横で,幹が倒れたネジキの根株から出ている赤い枝を観察しました.近くのヒサカキは数mm 大の小さな白い花をたくさん枝につけていました.
 マツ(松,マツ科)の幹に30cm 大の大きなサルノコシカケ(猿の腰掛,サルノコシカケ科)がついていました.
 小道を歩いて,平和堂が展望できる場所に行きました.そこから下りの藪こぎをして,桜の園に出ました.途中の斜面には,一面の枯葉の中で,独特の濃緑の葉を持つヒイラギ(柊,モクセイ科)の実生を多く見ました.

ネジキ サルノコシカケ ヒイラギの実生
 道路横のコブクザクラ(子福桜,バラ科)に花がまばらに咲いていました.ここから歩道を歩いて里山の家に向かいました.途中で,コンクリートの上で黒色と黄色の横縞を持つアブ(虻,アブ科)を観察しました.歩いていると汗ばむほどで,思わずコートを脱ぎました.里山の家の近くにトキワマンサク(常盤満作,マンサク科),ロウバイ(蝋梅,ロウバイ科),およびエゴノキ(斉?果または売子木,エゴノキ科)が植えられていました.エゴノキは,今後この場所のシンボル的な木になるということでした.
コブクザクラの花 トキワマンサク エゴノキ
 里山の家を通り過ぎて日時計を見に行きました.標高52m,経度 136°58′39″の表記があり,子供たちに経度の読み方を尋ねました.早速子供たちが登った日時計の時針はアカミカゲ(赤御影)石でできていました.時差表から,当日の平和公園の時差補正は数分でした.
日時計の時差表

 感想会は,大坂池の土手の石に座ってしました.大坂池の南側の2本の木には50羽以上の烏と数羽のムクドリ(椋鳥,ムクドリ科)が来ていました.先頭を歩いた子供達からは,藪こぎが大変だったが面白かったという感想がでました.アシナガバチ(足長蜂,スズメバチ科)の巣を見せて,その付け根に蟻対策の忌避物質が塗られているという説明をした参加者もいました.周辺のケヤキ(欅,ニレ科)やコナラ(木楢,ブナ科)の枝先の新芽はかすんだようにしか見えませんでしたが,1週間もすれば新緑の葉がいっぱいになりそうでした.初春のさわやかな観察会になりました.

観察項目:カスミサンショウウオの卵かい,フキノトウの雄株の頭花,フキノトウの味噌和え,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,コウヤボウキ,ウスノキ,コバノガマズミ,ムラサキシキブ,サワフタギ,カマツカ,ヤマウルシ,ゴンズイ,ヤマブキ,ヤマザクラ,クロバイ,オオウラジロ,モチツツジ,コバノミツバツツジ,ネジキ,ヤマツツジ,ネコヤナギ,アカメヤナギ(マルバヤナギ),ハンノキ,ウメ,アンズ,カキノキ,マサキ,ハナモモ,ムラサキシキブ,タカノツメ,ゴンズイ,ヤマハゼ,猫の白骨,スホウチク,シホウチク,スズコナリヒラ,ホウオウチク,ザリガニの子供,オオイヌノフグリ,ナノハナ,ミモザ,ヒイラギ,シュンラン,アラカシのドングリ,コブクザクラ,キタテハ,アブ,トキワマンサク,ロウバイ,エゴノキ,日時計,アシナガバチの巣,ケヤキ,コナラ

文・写真:伊藤義人 監修:滝川正子

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

ページ移動
良く読まれた記事 2月度の観察記録 4月度の観察記録 次の記事