このサイト内の検索   
SmartSection is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of INBOX Solutions (http://inboxinternational.com)
2021年 > 4月度の観察記録
4月度の観察記録
2021年4月度の観察記録です。

Untitled Page

2021年 4月 11日(日)9:30〜12:10

作成:田畑恭子 監修:瀧川正子
天気:晴れ

新型コロナウイルスの感染状況が悪化し、またもや自然観察会を中止することとなりました。以下は2021年4月の記録として残すものです。

ここのところ、週末になると土日のどちらかは雨が降るという天候が続いていましたが、今週末は土曜日曜ともに気持ちのいい晴天となりました。里山の家の前のケヤキの木は近年徐々に弱り、枯れた枝は順番に払われてきました。盛り土の上に植えられていないため、地中の粘土層に阻まれて根が水を吸い上げられないとのことでした。

弱ったケヤキ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
弱ったケヤキ

マサキの葉でミノウスバの幼虫の集団が見つかりました。ミノウスバは昼行性のガです。マサキは水分が多いので防火を目的に昔から生垣に用いられてきましたが、実際に延焼をくい止めるほどの効果があるかはわからないようです。足元にはゴミグモの巣があり、冬を越したゴミグモがゴミのリボンの中にいました。

ミノウスバの幼虫(名古屋平和公園) ゴミグモ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ミノウスバの幼虫 ゴミグモ

辺りにはカラスノエンドウがたくさん花を咲かせていました。そして夥しい数のアブラムシがたかっていました。そのアブラムシを捕食するナナホシテントウの幼虫も見つかりました。カラスノエンドウには花の付け根に蜜腺がありアリを呼び寄せて葉を食べる虫から身を守っています。蜜腺の場所を舐めてみるとほんのりと甘さを感じました。

カラスノエンドウについたアブラムシ(名古屋平和公園) ナナホシテントウの幼虫(名古屋平和公園) カラスノエンドウの蜜腺(名古屋平和公園)
カラスノエンドウについたアブラムシ ナナホシテントウの幼虫 カラスノエンドウの蜜腺

カラスノエンドウの花にはタコゾウムシの幼虫がついていました。近くをヒメカメノコテントウが交尾した状態で歩き回っていましたが、この虫もアブラムシを捕食します。オタマジャクシ池ではショウブの花が咲いていました。

タコゾウムシの幼虫(名古屋平和公園) ヒメカメノコテントウ(名古屋平和公園) ショウブ(名古屋平和公園)
タコゾウムシの幼虫 ヒメカメノコテントウ ショウブ

少し移動して先月花を観察したアンズの木を見ると、オビカレハの幼虫が集団でいるのに気づきました。集団は同じ木の2ヶ所で見つかりました。そのすぐそばのウメの木では樹皮にナミテントウの卵が産みつけられていました。卵の集合は複数見つかり、写真に撮って数を数えてみると多いものは62個もありました。

オビカレハの幼虫(名古屋平和公園) ナミテントウの卵(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
オビカレハの幼虫 ナミテントウの卵

ベニシジミがギシギシの葉にとまっていました。ギシギシはベニシジミの幼虫の食草なので産卵するかもしれないと思いしばらく様子を見ていましたが、産卵行動は見られませんでした。タンポポの花がたくさん咲いているので観察しました。タンポポは花の外側から咲いていくので、中心が開いているほど早く咲いた花ということになります。咲き終えるとさらに上に伸びるのは、綿毛を遠くへ飛ばすためにタンポポが備えた性質のようです。

ベニシジミ(名古屋平和公園) タンポポ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ベニシジミ タンポポ

キュウリグサの花が咲いていました。花序を観察すると花は下の方から咲いて、先の方はつぼみが並んで丸く巻いていました。1本摘み取って指先で揉んでから匂いを嗅ぐと、確かにキュウリのような匂いがしました。同じ場所にタチイヌノフグリも咲いていました。オオイヌノフグリと違って茎が枝分かれせず、直立していました。

キュウリグサ(名古屋平和公園) タチイヌノフグリ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
キュウリグサ タチイヌノフグリ

中道沿いのロープ柵の杭に大きなガガンボがとまっていました。マダラガガンボでした。近づいてカメラを向けても動きませんでした。別の杭には小さな蛾がとまっていました。フタナミトビヒメシャクというシャクガの仲間でした。

マダラガガンボ(名古屋平和公園) フタナミトビヒメシャク(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
マダラガガンボ フタナミトビヒメシャク

せせらぎ沿いに咲く黄色い花を観察しました。ケキツネノボタンは花弁が5枚ですが、一部が落ちて4枚や3枚になっているものも多く見られました。花弁の表面は陽の光を受けてピカピカ光っていました。もうひとつの黄色い花はヘビイチゴでこちらも花弁が5枚、地面に近いところで咲いていました。

ケキツネノボタン(名古屋平和公園) ヘビイチゴ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ケキツネノボタン ヘビイチゴ

ロープ柵の杭のひとつでナナホシテントウが体の下の繭を守るようにじっとしていました。繭はテントウハラボソコマユバチというテントウムシに卵を産みつける寄生バチの繭で、ナナホシテントウの中で育った幼虫が外に出て繭を作ったあと、羽化する頃まで動けなくなるようコントロールされているのだそうです。

テントウハラボソコマユバチの繭と寄生されたナナホシテントウ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
テントウハラボソコマユバチの繭と寄生されたナナホシテントウ

さらに進み、せせらぎの脇で見つけた小さな白い花はノミノフスマとのことでした。花弁は一見すると10枚ですが、よく見ると付け根のつながった2枚に見える花弁が5枚あることがわかりました。つどいの丘で先月アカホシテントウ交尾しているところを観察したウメの木を見ると、アカホシテントウの幼虫がたくさん歩いていました。

ノミノフスマの花(名古屋平和公園) アカホシテントウの幼虫(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ノミノフスマの花 アカホシテントウの幼虫

湿地の池をのぞき込むと、ニホンアカガエルのオタマジャクシがだいぶ大きく成長していて、後ろ足が生えているものもありました。網で捕らえたカエルはヌマガエルで、去年生まれた個体のようでした。田んぼの脇ではトキワハゼが花をつけていました。

ヌマガエル(名古屋平和公園) トキワハゼ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
ヌマガエル トキワハゼ

くらしの森の田んぼではレンゲの数が減っているそうです。それでも土手沿いに花が咲き、中には花が終わってをつけているものもありました。子どもの頃レンゲの花を食べたという人がいて、教えられるままに花弁をとっておしべとめしべだけにした部分を食べてみました。シャリシャリとした食感で、甘みがありました。

レンゲの花(名古屋平和公園) レンゲの実(名古屋平和公園) 食べると甘いレンゲ(名古屋平和公園)
レンゲの花 レンゲの実 食べると甘いレンゲ

その場でウコギ科の植物を3種取り上げました。カクレミノは常緑樹、タカノツメは落葉樹、チドメグサは常緑の多年草ですが、すべてウコギ科だそうです。チドメグサは近年セリ科からウコギ科に変更になりました。でもチドメグサを噛んでみるとセリのような味がしました。

カクレミノ(名古屋平和公園) タカノツメ(名古屋平和公園) チドメグサ(名古屋平和公園)
カクレミノ タカノツメ チドメグサ

帰り道に通った湿地の道沿いにカキツバタの花が一つだけ咲いていました。道の脇のワレモコウは葉がよく育っており、ほかの雑草に紛れて草刈りの時に刈られてしまうのを心配する声もありました。

カキツバタ(名古屋平和公園) ワレモコウの葉(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
カキツバタ ワレモコウの葉

サルトリイバラの花が咲き、中には実になりかけているものもありました。その写真を撮っているとすぐ近くでアブの羽音が聞こえ、ビロードツリアブがヤマツツジの蜜を吸いに来ていました。

サルトリイバラの花(名古屋平和公園) ビロードツリアブ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
サルトリイバラの花 ビロードツリアブ

コナラが花盛りで、雄花雌花の両方を確認しました。雄花の華やかさとは対照的に雌花は目立たない姿でした。

コナラの雄花(名古屋平和公園) コナラの雌花(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
コナラの雄花 コナラの雌花

コバノガマズミの花はちょうど満開でした。同じガマズミ属のハクサンボクはつぼみが多く、満開までにはもう少し時間がかかりそうでした。

コバノガマズミの花(名古屋平和公園) ハクサンボクの花(名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
コバノガマズミの花 ハクサンボクの花

最後にエノキの芽吹きを遠目に眺めました。エノキは秋に葉が黄色くなりますが、新芽の色も緑色というより黄色い印象でした。

エノキ(名古屋平和公園) (名古屋平和公園) (名古屋平和公園)
エノキ

公園の人出は少な目で、静かな日曜日でした。ウグイスやシジュウカラの声がところどころで聞こえていました。本来ならば春爛漫の森の様子を多くの人と共有できるはずだったのですが、去年に続き今年も4月の自然観察会は中止となり残念です。

平和公園での観察項目:
 ミノウスバの幼虫,弱ったケヤキの木,ゴミグモ,ヒメオドリコソウ,ナナホシテントウの幼虫,カラスノエンドウ,アブラムシ,キリギリスの幼虫,ニホンミツバチ,ヒメカメノコテントウ,タコゾウムシの幼虫,アンズの実,オビカレハの幼虫,ヒメギスの幼虫,ショウブ,ナミテントウの卵,ゴミムシの仲間,ベニシジミ,ニホンタンポポ,ハムシの仲間,タチイヌノフグリ,オオイヌノフグリ,キュウリグサ,マダラガガンボ,カシワクチブトゾウムシ,フタナミトビヒメシャク,テントウハラボソコマユバチに寄生されたナナホシテントウ,ケキツネノボタン,ヘビイチゴ,ボーベリア菌に侵されたハエの仲間,ノミノフスマ,アカホシテントウの幼虫,タマカタカイガラムシの幼虫,ニホンアカガエル,ヌマガエル,ハルジオン,レンゲ,スズメノテッポウ,ミチタネツケバナ,トキワハゼ,カクレミノ,タカノツメ,チドメグサ,オランダミミナグサ,カキツバタ,ワレモコウ,ヤマツツジ,コバノミツバツツジ,ビロードツリアブ,サルトリイバラ,コナラの雄花,コナラの雌花,コバノガマズミ,クワの花,エノキ,ウグイスの声,シジュウカラの声

  この記事を PDF フォーマットで見る 記事を印刷する 記事をメールで送信

この記事の添付ファイル
ファイル名 掲載日 ヒット
ファイルをダウンロード 4月度の観察記録
2021年4月度の観察記録(PDF)です
2021-4-24 258

ページ移動
良く読まれた記事 3月度の観察記録 5月度の観察記録 次の記事